重要なお知らせ
更新日:2022年5月18日
ここから本文です。
スポーツGOMI拾いとは、あらかじめ定められた競技エリアで、制限時間内にチームワークでごみを拾い、ごみの量と種類でポイントを競い合うスポーツです。
スポGOMI大会in栃木(チラシ)(PDF:4,761KB)
開催日時 令和3年12月12日(日曜日)10時00分~12時30分
集合場所 鹿沼市環境クリーンセンター
青空の下、45チーム、163名と多くの方が参加されました。
各チームの構成を見ると、職場、家族、高校など、さまざまな方が参加されました。
ごみを拾う競技エリアや、ごみ分別の種類、種類ごとの配点は当日発表となります。
そのため、ごみ拾いの前に「作戦タイム」があります。どの種類のごみを中心に拾うか、どこ拾いに行くかなど考えます。
拾ってきたごみがきちんと分別されているかをスタッフが確認した後、それぞれのごみの種類ごとに重さを図ります。
種類ごとの重量にポイントを掛け合わせ、各チームのポイントを算出し、順位が決まります。
今回は5種類に分別してごみ拾いを行いました。
1時間のごみ拾いの中で、
・燃えるごみ(77.21kg)
・燃やさないごみ(29.72kg)
・びん・缶(55.64kg)
・ペットボトル(25.09kg)
・プラごみ(30.77kg)
合計218.43kgのごみを拾うことができました。
開催日時 令和4(2022)年5月14日(土曜日) 10時00分~12時30分
集合場所 壬生総合公園陸上競技場
大会当日は朝方まで雨でしたが、開会式が始まるまでに雨が止みました。
当日は18チーム、63名の方が参加されました。
今回も、地元の環境団体の他、職場関係、家族、大学生など、さまざまな方が参加されました。
開会式の前には、「いちご一会ダンスキャラバン」が訪れ、とちまるくんと一緒にいちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会のイメージソング「いちご一会」に合わせた「いちご一会ダンス」を踊りました。
ごみ拾いの前に体が温まりました。
拾ってきたごみがきちんと分別されているかをスタッフが確認します。
その後、ごみの種類ごとに重さを量り、種類ごとのポイントを合計し、各チームのポイントを出します。
今回は5種類に分けてごみ拾いを行いました。
1時間のごみ拾いの中で、
・もえるごみ(61.97kg)
・もえないごみ(13.69kg)
・ビン・ガラス(8.57kg)
・ペットボトル(7.97kg)
・缶(14.47kg)
合計106.67kgのごみを拾うことができました。
お問い合わせ
資源循環推進課 企画推進担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-3228
ファックス番号:028-623-3113