重要なお知らせ
ホーム > 健康・保健衛生 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > ワクチン・検査パッケージ等を利用するための検査及び感染拡大傾向時等の検査の無料化について
更新日:2023年1月26日
ここから本文です。
県では検査を次の期間で実施しており、対象者などは以下に記載しています。 なお、検査拠点によっては、希望の日時に検査を受けられないことがありますので、御理解くださいますようお願いします。
|
受検を希望される方へ
次の検査拠点において、無料・原則予約不要で検査を受けることができます。
検査拠点一覧・対象者等については、以下をご覧ください。
受検者向け無料検査FAQ(PDF:75KB)
無料検査対象者確認フロー図(PDF:139KB)
イベント・飲食・旅行・帰省等の経済社会活動に際して陰性の検査結果を確認する民間の取り組みのために必要な検査を受検する方(無症状者に限る)で、原則としてオミクロン株対応ワクチン接種が完了していない方
※対象者を原則としてオミクロン株対応ワクチンの接種が完了していない方に限定します。なお、オミクロン株対応ワクチン接種が完了している方であっても、対象者全員検査及び高齢者や基礎疾患を有する方等との接触を伴う活動において検査結果を求められた場合など、検査を受検する必要が認められる場合は、対象となります。
※オミクロン株対応ワクチンに関する情報はコチラをご覧下さい。
【注意】以下の方は無料検査の対象となりません。
・発熱、頭痛、咳、のどの痛み などの症状がある方
・濃厚接触者の方
・陽性者と同居されている方
・職場や学校等で陽性者が発生し、職場や学校等から陽性者と「濃厚に接触した者」として特定され、自宅待機を要請されている方
県の登録を受けた検査拠点において原則対面で実施
※検査の種類を原則として抗原定性検査とします。なお、10歳未満の方や高齢者や基礎疾患を有する方等との接触が予定されている場合は、PCR検査等を受検することも可能です。
令和3年12月25日から令和4年8月31日まで
※期間限定で再開した期間を除く
令和4年8月31日で終了しました。 |
・感染拡大の傾向が見られるとき(警戒度レベル2以上を想定)等に、知事からの検査の受検の要請に応じて検査を受検する住民の方(無症状者に限る)
・感染拡大の傾向が見られるとき(警戒度レベル2以上を想定)等に、知事からの検査の受検の要請に応じて検査を受検する住民の方で、イベント・飲食・旅行・帰省等の経済社会活動を行うにあたり、検査結果通知書を求められている場合
※どちらも栃木県内にお住まいの方のみが対象です。
【注意】以下の方は無料検査の対象となりません。
・発熱、頭痛、咳、のどの痛み などの症状がある方
・濃厚接触者の方
・陽性者と同居されている方
・職場や学校等で陽性者が発生し、職場や学校等から陽性者と「濃厚に接触した者」として特定され、自宅待機を要請されている方
県の登録を受けた検査拠点において原則対面で実施
知事が要請する期間(令和4(2022)年7月16日から当面の間)
感染状況を踏まえ、当面の間延長します。 |
以下の注意事項を確認の上、検査拠点において検査を受けて下さい。
注意事項
|
期 間 | 検査件数 | 陽性判明数 |
令和3年12月25日から令和5年1月14日まで |
257,926件 | 9,921件 |
64歳まで重症化リスクの低い方については、医療機関の受診に代えて健康フォローアップセンターへの陽性者登録が可能な場合がありますので、コチラのページを御確認ください。医療機関の受診を希望される場合は、必ず電話予約の上、医療機関に受診してください(かかりつけ医がいない場合などは受診・ワクチン相談センターでお近くの医療機関をご案内します。)。また、移動の際はマスクを着用し、公共交通機関の利用を控えて下さい。
本事業等に関して、事業者からの問い合わせに対応できる医薬品卸売業者の一覧が以下の厚生労働省ホームページに掲載されていますので、ご活用ください。
お問い合わせ
新型コロナウイルス生活相談センター(平日午前9時から午後5時)
電話番号:0570-666-983(ナビダイヤル)
上記時間外は受診・ワクチン相談センター(電話番号:0570-052-092)までお問い合わせください(検査拠点に関するお問い合わせに限ります)