重要なお知らせ
更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
本事業は、令和4(2022)年に栃木県で開催する「第22回全国障害者スポーツ大会 いちご一会(いちえ)とちぎ大会」(以下「とちぎ大会」という。)を契機として、障害者が安心して利用できる県内宿泊施設の充実・拡大を図り、もって障害者の社会参加を促進することを目的として実施します。
※本事業は、宿泊施設に対してバリアフリーへの「気づき」を促し、バリアフリー化のための取組を支援しようとするものです。各施設がバリアフリーに関する法令等の基準を満たしていることが望ましいことは言うまでもありませんが、基準を満たすよう指導することは本事業の目的ではありません。
栃木県内の宿泊施設(旅館業法第3条第1項に規定する許可を受けた者)とします。
ただし、風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律第2条第6項に規定する店舗型性風俗特殊営業を営む者は除きます。
障害者行動拡大支援事業は、①宿泊施設バリアフリー化アドバイス事業、②宿泊施設バリアフリー改修工事助成事業の2事業からなります。
各事業の概要は次のとおりですが、詳細は本ページ内からダウンロードできる「事業利用の手引」等を御覧ください。
その他不明な点については、障害福祉課社会参加促進担当に電話又はメールにてお問い合わせください。(連絡先は本ページ下部に記載されています。)
バリアフリーの専門家や障害当事者が県内の宿泊施設を訪問し、施設のバリアフリーの状況や障害者への対応等について改善のためのアドバイスを行うとともに、改善方策をまとめた「バリアフリー改善カルテ」を作成・提供します。
アドバイス事業のアドバイスに基づきバリアフリーのための改修工事を実施する場合に、当該工事費用の一部を助成するため、補助金(栃木県宿泊施設バリアフリー化推進事業費補助金)を交付します。
補助率は工事請負費の2/3、補助上限額は200万円です。
令和4(2022)年4月26日(火曜日)から令和4(2022)年9月16日(金曜日)までの期間で随時受付
本ページの「関係資料」からダウンロードできる「アドバイザー派遣申請書」に必要事項を記入し、下記提出先に郵送または電子メールにて提出してください。
〒320-0051 栃木県宇都宮市上戸祭町551
特定非営利活動法人アクセシブル・ラボ
(電話番号 028-622-3905)
(E-mail info@accessible-labo.org)
※本法人は、バリアフリー化アドバイス事業の委託先事業者です。
「事業利用の手引」3ページの「派遣決定」に記載のとおり審査を行い、10施設程度を対象施設として決定します。決定施設には派遣決定通知を送付します。
また、アドバイザーの派遣日時は、申請者及びアドバイザーの都合を調整の上、決定します。
バリアフリーコンサルティング事業等を実施している「特定非営利活動法人アクセシブル・ラボ」が中心となり、同法人登録のアドバイザーや県内障害者団体の関係者等によりアドバイザーチームを編成します。
申請者がアドバイス事業における「バリアフリー改善カルテ」を受理した日から令和4(2022)年9月26日(月曜日)までの期間で随時受付
※令和元(平成31)年度から令和3(2021)年度までにアドバイス事業を受けていただいた事業者も対象となります。
本ページの「関係資料」からダウンロードできる「バリアフリー補助金交付要領」の第4条に定める書類に必要事項を記入し、添付書類とともに下記提出先に郵送または電子メールにて提出してください。
なお、各種申請様式は、同じく「関係資料」からダウンロードが可能です。
〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20
栃木県 保健福祉部 障害福祉課 社会参加促進担当
(E-mail syougai-fukushi@pref.tochigi.lg.jp)
「事業利用の手引」6ページの「交付決定」に記載のとおり審査を行い、10施設程度を対象施設として決定します。決定施設には交付決定通知を送付します。
・本事業の申請ができる施設は、アドバイス事業によりアドバイスを受けた施設です。
・年度内(3月31日まで)に工事を完成し県の検査に合格しなければ、補助金を交付することはできません。従って、申請段階で工事完成予定日が年度をまたがる場合は、補助対象施設として決定することはできません。
・補助金の交付決定日より前に着手済の工事は補助対象外となります。
・申請書は事業実施の20日前までに提出してください。
下記のURLに活用事例した事例を簡単にまとめました。
お問い合わせ
障害福祉課 社会参加促進担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階
電話番号:028-623-3053
ファックス番号:028-623-3052