重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 報道発表 > 県立博物館令和7年度企画展「“異”常の色・形 ~時に思いが宿るもの~」の開催について

2025年9月26日発表

ここから本文です。

県立博物館令和7年度企画展「“異”常の色・形 ~時に思いが宿るもの~」の開催について

  栃木県立博物館では、令和7(2025)年10月4日(土曜日)から企画展「”異”常の色・形 ~時に思いが宿るもの~」を開催します。

企画展の概要

企画展「“異”常の色・形 ~時に思いが宿るもの~」

  私たちの暮らしの中には、さまざまな色や形があふれています。身近な道具の色や形に注目してみると、自然のものを上手に利用してきた先人たちの工夫を感じることができます。しかし、それだけではありません。私たちは、行事や儀式、まじないなど、特別な時には特別な色や形を多用します。つまり、特別な意味を見出して道具類を選ぶ時、あるいは何らかの願いを込めようとする時には、それに応じた色や形を選んでいます。

  この展示では、色と形、さらには異質であるものに関する栃木の事例を通して、人々の考え方や世界観などを読み取ろうと試みます。

開催日程等

 

(1)会期 令和7(2025)年10月4日(土曜日)~令和7(2025)年11月24日(月曜日)

(2)開館時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)

(3)休館日 月曜日(10月13日、11月3日、11月24日を除く)、10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日)

観覧料

 

一般

大学生・高校生

中学生以下

260円(200円)

120円(100円)

無料

 ※(  )内は20名以上の団体割引料金又はミュージアム割引(愛称M割)の料金

 ※栃木県博物館協会M割参加館の通常料金の入館券の半券を持って入館日から6ヶ月以内に入館をすると割引を受けられます。

  ※次の方は観覧料が免除となりますので、受付に手帳もしくは受給者証を御提示ください。
(1)障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの方
(2)第1種身体障害者・第1種知的障害者・精神障害者保健福祉手帳1級に該当する障害者が入館するときのその介助者1名
(3)特定医療費(指定難病)受給者証・小児慢性特定疾病医療費受給者証・障害福祉サービス受給者証をお持ちの方

関連イベント等

特別講演【要予約】

「カタチの民俗」

  • 日時 10月11日(土曜日)午後1時30分から午後3時
  • 定員 150名
  • 会場 当館講堂
  • 講師 板橋春夫氏(神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科非常勤講師)
    ※聴講には、当日の観覧券が必要です。

記念講演会・対談【要予約】

「一本足の神・キの神(きのかみ)と丸石神」

  • 日時 10月25日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
  • 定員 150名
  • 会場 当館講堂
  • 講師 丸尾依子氏(山梨県立博物館学芸員)
  • 対談 宮田妙子(当館学芸員)
    ※聴講には、当日の観覧券が必要です。

講座

「栃木の民話語り(色・形にまつわる話)」

  • 日時 10月26日(日曜日)午後1時30分から午後3時
  • 定員 150名
  • 会場 当館講堂
  • 語り 栃木県民話の会連絡協議会会員
  • 解説 宮田妙子(当館学芸員)

学芸員とっておき講座

「色・形が“異”常になる時」

  • 日時 11月16日(日曜日)午後1時30分から午後3時
  • 定員 150名
  • 会場 当館講堂
  • 講師 宮田妙子(当館学芸員)

体験講座

会場 当館エントランス・玄関ポーチ・講堂ほか

1「願いを込める」

  • 日時 11月3日(月曜日・祝)午前10時~午後3時

絵馬に見立てた色紙に願いを書いて、絵馬かけにかけましょう。

2 「触る・聴く・匂う」

  • 日時 11月8日(土曜日)午前10時~午後3時
    触覚、聴覚、嗅覚が刺激される体験ができます。
    • お囃子、太鼓演奏      午前10時から/午前11時から/午後1時から/午後2時から(富士見太鼓おはやし会)
    • 水琴窟の音を聴く
    • 着物をはおる
    • 香りをかぐ

展示解説

担当学芸員による展示解説

  • 日時 11月9日(日曜日)、11月15日(土曜日)各回午後2時から午後3時
  • 会場 当館展示室2
    ※館内を観覧するので、当日の観覧券が必要です。

お問い合わせ

文化振興課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 本館7階

電話番号:028-623-2153

ファックス番号:028-623-3426

Email:bunkashinko@pref.tochigi.lg.jp

とちぎを知る、学ぶ。TOCHIGI Information

バナー広告