ホーム > 申請・手続き > 運転免許 > 各種手続き > 免許失効(有効期限切れ)の方の手続き

更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

免許失効(有効期限切れ)の方の手続き

受付場所

運転免許センター1階(仮免許の手続きは、免許センター2階試験場)

受付日

月~金曜日(土曜日、日曜日、国民の祝・休日及び年末年始の休日(12月29日~1月3日)は休みです。)

受付区分

理由なく失効した方(うっかり失効の方)

 

  • 失効後6か月以内の方
    • 適性試験・講習

受付時間:8時30分~9時30分、

13時00分~14時00分

 

  • 失効後6か月を超え1年以内の方
    • 適性試験のみで仮免許証を取得
    • 受付時間8時30分~9時00分
    • 受付場所は運転免許センター2階

 

  • 失効後1年以上経過の方
    • 新規に受験し免許を取得
    • 受付時間は、受験する免許の種類により異なります。詳しくは「運転免許試験手続き」を参照してください。

 

やむを得ない理由があり失効した方

 

  • 失効後6か月以内の方
    • 適性試験・講習
    • 受付時間8時30分~9時30分

13時00分~14時00分

 

  • 失効後6か月を超え3年以内の方(※やむを得ない理由がやんでから1ヶ月以内に手続きが必要です。)
    • 適性試験・講習
    • 受付時間8時30分~9時30分  13時00分~14時00分

 

  • 失効後3年以上経過の方
    • 新規に受験し免許を取得。ただし、やむを得ない理由が平成13年6月19日以前に生じた方は、その理由がやんだ日から1ヶ月以内に手続きをすれば技能試験は免除されます。
    • 適性試験・学科試験・講習
    • 受付時間8時30分~9時00分
必要書類
  • 失効した免許証 
  • 本籍記載(外国人の方は国籍等記載)の住民票(日本に住所がない方は、※注1を参考にしてください。)

※本籍欄が「省略」と表記された住民票は使用できません。

※住民票は、個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。

※市役所等で発行された書面をそのままお持ちください。

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、在留カード、旅券(パスポート)等のいずれか1つ。)
  • 写真1枚(縦3cm×横2.4cm)6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の写真で鮮明なもの

 

○次の項目にある書類については、対象となる方が準備する書類となります。

 

  • 高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
  • 認知機能検査結果通知書(75歳以上の方)

 

  • ※注1一時帰国で本籍記載の住民票が用意できない場合
    日本に住民登録がなく栃木県内に一時滞在する方は、住民票の代わりに次の書類をご用意ください。
  • 戸籍抄本(個人事項証明)
  • 栃木県に一時滞在していることを確認する書類(家族等の住宅、ホテル等における住所証明)

〈家族等の住居に滞在する場合〉

居所証明書(記載例を参考にしてください。証明者の印鑑は必須です。)

居所を証明する方の世帯主記載のある住民票(証明する人は世帯主に限られ、続柄の欄に世帯主記載のあるもの。個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。)

※住民登録がない場合は、戸籍抄本、居所証明書と証明者の世帯主記載のある住民票が必要です。

 

〈会社の寮、宿舎、ホテル等の施設に滞在する場合〉

施設責任者が証明した滞在証明書(滞在先で証明書の様式がない場合は、記載例を参考にしてください。また証明書の印は社印が必要となります。)

※施設責任者の氏名には私印が必要です。

※住民登録がない場合は、家族等の住居に滞在する場合と同様の書類が必要です。

 

※居所証明書、滞在証明書に記載していただきたい内容

・申請者の氏名、生年月日

・居所(滞在)先の住所

・滞在予定期間(予定が判明している方)

・証明書を作成した日

・証明者の住所、氏名

・印鑑(施設で証明する場合は施設の社印)

・手続き者との続柄

○ 証明書はダウンロードしてご活用ください。

 

  • やむを得ない理由があり失効した方(やむを得ない理由を証明する書類が必要です。)

・診断書

(病名、初診日、入院日、退院日、退院・手術後の経過等の記載あるもの。)

・旅券(パスポート)に出・入国の証印(スタンプ)があるもの

(証印は、顔認証ゲート通過後に出国・入国時にそれぞれ申請して押印を受けてください。)

・出入国在留管理庁が出入(帰)国に係る開示請求を受けて発行する書類

(パスポートに証印がない場合は必要となり、申請から発行までに一定の期間を要するので、手続可能な期間を留意してください。)

・在外公館が発行する在留証明書

(海外に所在する日本の在外公館が発行するもの。)

・申請者の勤務先が発行する駐在証明書

・在所(監)証明書、留置証明書

(収監、勾留された方)

※証明書類は原本をお持ちください。

 

  • 外国の免許証をお持ちの方

  外国免許証を有し、日本の運転免許の失効後6か月を超えた場合は、その外国免許証(滞在先の国等で発給された免許証)を持参してください。​​​​​​

 

  • その他、必要書類を用意する際にご不明な点がありましたら、運転免許センターにお問合せください。

 

手数料
  • 試験手数料免許1種目ごとに1,900円(※令和7年3月24日まで)
  • 交付手数料2,050円(2種目以降は1種目ごとに200円増)(※令和7年3月24日まで)

 

  • 講習手数料(※令和7年3月24日まで)
    • 優良運転者講習500円
    • 一般運転者講習800円
    • 違反運転者・初回更新者講習1,350円

 

 令和7年3月24日より手数料が改定になります。

 

・試験手数料免許1種目ごとに1,950円

・交付手数料

・免許証 2,350円

・マイナ免許証 1,550円

・免許証とマイナ免許証 2,450円

※併記手数料200円(2種目以降は1種目ごと加算)

・講習手数料

・優良講習500円

・一般講習800円

・違反、初回講習1,400円

 

その他
  • 新しい免許証の交付を受けるまでは、車両の運転はできません。
  • 免許証を作成するため「4桁の暗証番号」が2種類必要となります。あらかじめご準備ください。
  • やむを得ない理由とは、海外渡航、災害、病気、法令の規定により身体の自由を拘束されていた等です。「仕事が忙しかった」「更新のお知らせはがきが届かなかった」等は、該当しません。
  • 心身に病気やケガにより障害がある方は事前にお問合せください。
  • 運転免許の有効期間中に、交通違反・交通事故を起こして行政処分を受けていない方、失効手続の直前等に違反や事故を起こした方は、受験ができない場合や拒否等の処分を受ける場合があります。
  • ご不明な点がありましたら、運転免許センターTEL 0289-76-0110番にお問い合わせください。
  • 問い合わせは、平日 8時30分~17時00分にお願いします。なお、更新手続の受付時間(8時30分~9時30分、13時00分~14時00分)は、担当者に電話がつながりにくい場合があります。

お問い合わせ

交通部運転免許管理課

〒322-0017鹿沼市下石川681 運転免許センター

電話番号:0289-76-0110(代表)