重要なお知らせ
ホーム > 子育て・福祉・医療 > 健康・保健衛生 > 生活習慣病 > 栃木県循環器病(脳卒中・心血管疾患)対策関連情報 > 災害時における血管障害のリスクについて
更新日:2025年7月8日
ここから本文です。
災害時は、被災によるストレスや、生活習慣の乱れなどにより、脳卒中・心筋梗塞を発症するリスクが高くなるといわれており、(公社)日本脳卒中協会等でも注意を呼びかけております。
詳しくは、(公社)日本脳卒中協会のホームページ(外部サイト)から御参照ください。
避難所や車内などで、長時間、足を動かさずに同じ姿勢でいると、血行不良で血液が固まりやすくなり、足の深部にある静脈に血のかたまり(血栓)ができて、この血のかたまりの一部が血液の流れに乗って肺に運ばれ、肺の血管を詰まらせてしまう「肺塞栓症」を起こす恐れがあります。
命を落とすこともある重大な病気ですので、「定期的に身体を動かす」「十分に水分をとる」などして、予防に努めましょう。
詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイト)を御参照ください。
お問い合わせ
健康増進課 がん・生活習慣病担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3095
ファックス番号:028-623-3920