重要なお知らせ
更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
栃木県では、県内の事業者のデザイン力の向上と魅力ある商品づくりを推進するため、県内の中小企業者等が製造する自社商品を募集し、「栃木県優良デザイン(Tマーク)」を選定するとともに、特に優秀なものについては「とちぎデザイン大賞」等として表彰しています。
選定及び表彰された商品は、県のホームページなどで紹介しPRを行います。
Tマークの概要についてはこちらをご覧ください
「とちぎデザイン大賞への応募を検討している方へ(PDF:1,295KB)」をご一読ください。
デザイン大賞の概要や、申請書を記入する際のポイントについて説明しております
栃木県内に本店又は主たる事業所を有する中小企業者等で、対象商品を県内で生産又は開発した者
令和7(2025)年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)(必着)
次のいずれかの条件に該当する自社開発による、県内で生産又は開発された商品及びパッケージ
(1) 令和6(2024)年4月1日以降に一般に発売が開始されたもの
(2) 令和8(2026)年3月31日までに販売予定もの
ただし、法令により基準適合が義務づけられているものについては、令和7(2025)年10月31日(金曜日)までに適合していることを証明できるものに限ります。
応募部門 | 例 |
日用品・繊維部門 | 家具、文具、小物、食器、玩具などの日用品、服飾品など |
食品・土産部門 | 飲食物、酒類、土産物など |
機械設備部門 | 業務用機器、家電製品、ロボット、車両など |
工芸品部門 | 陶芸、木工、漆器、織物、石工などの工芸品、伝統工芸品など |
詳細については、【募集案内(PDF:741KB)】及び【要領(PDF:127KB)】ご一読ください。
下記提出書類を工業振興課まで郵送、FAX又はメールにて提出してください。
なお、審査委員会(11月13日(木曜日)実施予定)における現品審査のための商品の提出期限については、別途通知します。
ア 栃木県優良デザイン大賞 応募用紙 【Word:41KB(ワード:46KB)】【PDF:269KB(PDF:305KB)】
イ 法令により基準適合が義務づけられている場合は、適合を証明する書類
(未発売の商品の場合、証明書類は令和7(2025)年10月31日(金曜日)までに送付してください。
ウ 公開特許公報等がある場合は、その公報の写し
無料(ただし、審査委員会への商品搬入出等にかかる費用は、応募者側の負担となります。)
・審査はデザインに関する学識経験者や、百貨店関係者等で構成する「とちぎデザイン大賞審査委員会」で行います。
・審査会は非公表で、応募賞品の情報は守られます。
・応募賞品について、審査員による外部評価を受けることができ、評価コメントを受け取ることができます。
【審査基準】
審査区分 | 着眼点 |
デザイン | ターゲットユーザーが抱える問題を独自のテーマにしているか。 |
設定したテーマを自社のリソースによって適切に解決しているか。 | |
解決策が暮らしと産業の発展に寄与しているか。 | |
産業 | 栃木県の産業が抱える課題の解決に繋がるものであるか。 |
社会 | SDGsの17項目のいずれかに該当するか又は目指しているか。 |
◎とちぎデザイン大賞 最優秀賞(1点)
すべての商品のうち、最も優れた商品
◎とちぎデザイン大賞 部門賞(各部門1点)
各部門の応募賞品のうち、最も優れた商品
◎栃木県デザイン協会賞(1点)
すべての商品のうち、特に意匠・造形が優れた商品
◎栃木県優良デザイン(Tマーク)
審査委員会において一定の審査点数を獲得した商品
認定商品には、Tマークを表示することが出来ます。
◎ホープ・デザイン
すべての応募賞品のうち、 「新たな挑戦」 「高い独自性」 を持ち、新たな価値を生み出す可能性があると期待させる商品
大賞、デザイン協会賞、ホープ・デザイン賞受賞者は「とちぎデザイン塾」の一部講義へご招待いたします。
『とちぎデザイン塾』とは |
商品開発におけるデザイン戦略のセミナーです。講師は、(公益)日本デザイン振興会 グッドデザイン賞審査委員を務めた(株)クルー代表取締役馬場了氏です。 【参考】「とちぎデザイン塾2025」(PDF:1,263KB)(今年度事業を募集中です。) |
(1) 審査委員会への商品の搬入出は、応募者の責任で行っていただきます。
(2) 応募賞品の取り扱いについては最善の注意を払いますが、天災その他不慮の事故による損害に対する責任は負いかねますので、あらかじめご承知願います。
(3) 審査委員会への搬入は、概ね次の基準以内のものとします。
基準寸法 縦(高さ)1.5m、横(幅)1.5m、奥行き(長さ)2.0m以内、重さ300kg以下
(現物の出展が困難な場合は、パネル(A1パネル2枚程度)による出展をお願いします。)
(4) 衛生上の都合により、審査委員会における食品の試食は行いません。
(5) 選定商品について、次のような事実が判明した場合は、選定を取り消すことがあります。
その機能的欠陥等から社会的に著しい損害を与えた場合
模倣、盗用など他社の知的所有権等を侵害していると公に認められた場合
(6) 応募対象についての知的財産権、品質、機能、安全性やその販売等に関して生じた問題の責任については、応募者が負うものとします。
(7) とちぎデザイン大賞(Tマーク)への応募またはとちぎデザイン大賞等の受賞により、応募者とその他の第三者の間で生じた紛争については、県は一切責任を負いません。
栃木県優良デザイン商品(Tマーク商品)のページへ戻る
お問い合わせ
工業振興課 地域産業担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階
電話番号:028-623-3198
ファックス番号:028-623-3945