重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 教育・文化 > スポーツ > スポーツ・レクリエーション > とちぎ広域スポーツセンター > 総合型地域スポーツクラブ > 総合型地域スポーツクラブQ&A 学校と地域の連携について

更新日:2012年5月7日

ここから本文です。

総合型地域スポーツクラブQ&A 学校と地域の連携について

よくある質問Q&A

問1「ジュニアスポーツからみた総合型地域スポーツクラブの必要性は何ですか。」

答1 総合型地域スポーツクラブの必要性については、一般的には、次のように、スポーツの振興や普及という観点から整理されます。

  1. 少子化や教員の高齢化による学校運動部活動が停滞している。
  2. 子どもたちのスポーツニーズが多様化している。
  3. 既存のスポーツ団体や従来型の地域スポーツクラブは、組織や運営からも、その普及が限界に達している。
  4. 企業業績が悪化して、企業がスポーツから撤退したり、スポーツに企業として投資することが難しくなって、企業スポーツクラブが衰退している。
  5. 地方自治体の台所事情が悪化する一方で、住民のスポーツニーズは中途半端な支援やイベントでは済まなくなっている。

 これを、ジュニアスポーツ指導の現場という観点から考えてみると(1)と(2)とが、特に重要です。

 いま中学校では、サッカーや野球のチーム編成ができず、学校という枠を外して合同チーム をつくるとか、学校外に子どもたちのスポーツの場を設けなくてはなりません。指導者(教員)の高齢化も運動部活動にとっては深刻な問題です。外部指導者の登用によって、なんとか活動を維持しているという現実もあります。このままでは子どもたちの中学時代のスポーツを継続して保障することは難しく、ジュニアスポーツという観点からは緊急かつ重大な問題です。だからこそ多世代を包含していく総合型クラブへの関わりの必要性について指導者は十分に認識する必要があります。

 もちろん、スポーツをめぐる課題や地域社会の問題状況は、それぞれの地域において様々です。

 しかし、指導者には、ジュニアスポーツの主人公である子どもたちのために、小学校から中学校を経て高校に至る、継続したスポーツを保障する環境整備への正しい認識と積極的関わりが求められているのです。

問2「総合型地域スポーツクラブを育成していく上で、学校の運動部活動との連携をどのようにしたらよいでしょうか。」

答2 多くの地域において、学校の運動部活動との連携については、総合型地域スポーツクラブを育成していく上で大きなポイントになると思います。そこで重要になるのが、子どもたちのスポーツ環境を一層充実させるために、部活動とも連携した総合型地域スポーツクラブが望まれているということです。学校に対しては、単に活動拠点として自分たちの活動の場を借りるという姿勢ではなく、「地域の子どもたちのスポーツ環境を良くする」という理念で、連携を考えていくことが大切です。

 それとともに、学校や運動部活動指導者の皆さんには総合型地域スポーツクラブが次の三点について期待されていることを理解しましょう。

  1. 現在の運動部活動では補いきれない場合もある子どもたちのスポーツニーズに応えること。
  2. 完全学校週5日制に伴う子どもたちのスポーツ活動に対する場の提供となること。
  3. 学校体育施設の共同利用を一層促進することにより、「開かれた学校づくり」の実現に寄与すること。

 以上のことを踏まえて、子どもたちに関わる様々な人たちが、今後の子どもたちのスポーツ環境をどのように整備していくのか、子どもたちを主役として話し合い、つくり出していくことが大切です。

問3「学校の運動部活動はなくならないのですか。」

答3 学校から部活動をなくすことではありません。子どもたちのスポーツ環境を一層充実させるためには、部活動とも連携した総合型地域スポーツクラブが望まれています。

 3年間で指導するのではなく、スポーツ少年団との連携や、クラブ指導者との連携を図ることによって、これまで以上に長い視野に立った指導が可能になります。

 また、完全学校週5日制と運動部活動では補いきれない子どもたちのスポーツニーズに応えるとともに、開かれた学校づくりの観点で、総合型地域スポーツクラブとの連携を考えていきましょう。

問4「地域スポーツクラブと学校の運動部活動が並立すると問題が生じるのではありませんか。」

答4 学校部活動か、地域クラブかのどちらかではなく、入学したがやりたい部活動がないとか、部は あるが先生に専門の知識がないとか、お互い足りない部分を補っていくような形で活動していけばいいと思います。

地域のクラブは、活動する地域でいかに「信用の担保」がとれるかであり、地域からも「あのクラブだったら、どうぞどうぞ」というふうに思ってもらえることが大事です。そこへ、学校の部活動が、どう関わっていくかが大事だと思います。

問5「スポーツ少年団を核とした総合型地域スポーツクラブづくりで留意することは何ですか。」

答5 ここでいう核とは、あくまで地域に根ざしたジュニアスポーツクラブとしてのスポーツ少年団の組織の実績と、その運営のノウハウを基盤(核)として取り組むことで、決して総合型地域スポーツクラブはスポーツ少年団やその関係者だけでつくるものではないし、またつくれるものではないということです。住民はもとより、地域のあらゆる団体・機関が共通理解に立ち、連携・協力体制のもとで取り組む、営々とした営みなのです。

 青少年の健康な心身の発育・発達を促し、自己責任、克己心やフェアプレイの精神を培い、仲間や指導者との交流を通じて、コミュニケーション能力や他者に対する思いやりを育むなど、スポーツの持つ効果は、次代を担う子どもたちが立派な成人に成長するため必要不可欠なものです。

問6「スポーツ少年団の団員・指導者はどのように関わっていけばよいのでしょうか。」

答6 総合型地域スポーツクラブの目的とは、ひとことで言えば、「地域のみんなでスポーツをしよう!」ということで、スポーツ少年団がこれまで進めてきた活動の考え方と何の隔たりもありません。

 子どもたちが、生涯にわたって豊かなスポーツライフを楽しむ環境を整備することです。

 総合型地域スポーツクラブの意義や目的を明らかにしたうえで、スポーツ少年団が、地域でのクラブづくりの過程の中で、どのような位置づけにあるのかを再確認し、「総合型地域スポーツクラブ」論議との相対化をしてみましょう。

 そしてその現状確認をもとに、今後、スポーツ少年団が地域とどのように関わり合いを持ち、どのような役割を果たしていくべきかを考えてみましょう。

問7「総合型地域クラブづくりを通して、また、その運営(クラブマネジメント)のなかで、スポーツ少年団活動の良さを最大限に生かすにはどうすればよいのでしょうか。」

答7 多くの単一種目型スポーツ少年団活動には、野球、サッカー、剣道など多様な種目があり、その活動は、主に指導者の専門性によって決まります。つまり、指導者がサッカーの指導に優れていれば、サッカーを主とする単一型スポーツ少年団となるのです。

 そうすると、例えば、一中学校区内に主とするスポーツ活動の種目が異なる(単一型)スポーツ少年団が5つあれば、それぞれの種目の専門指導者が、最低でも5名存在していることになります。

 この5名の人材を有機的に活かすのが、総合型地域スポーツクラブの考え方の重要な要素の一つです。

 一つひとつのスポーツ少年団活動は「チーム」と考え、総合型クラブはこれら「チーム」の集合体であると考えます。5名の指導者は、同じクラブ内の指導者という考え方に立ちますから、自分の専門種目に参加する子どもたちの面倒をみるだけではなく、五つの「チーム」それぞれに所属する子どもたちすべてを、育てる義務と責任を持ちます。

 また、近接するスポーツ少年団が同じ野球だけで複数ある場合も多々あるでしょう。

 それぞれの野球少年団には、それぞれの歴史もあり、指導者の指導の姿勢や具体的な方法論も異なるに違いありません。総合型への移行の途中で、指導者の競合(コンフリクト)が生じる場合もあるかもしれません。逆にお互いが妙に遠慮し合うことも考えられます。少なくとも、異種目単一種目型の場合と違って、いろいろな面で話し合いや調整の必要性が高くなるのではないでしょうか。

 同一種目のコンフリクトを調和させるには指導者同士の真摯な歩み寄りが不可欠です。例えば、野球少年団でのコンフリクト調整を考えてみますと、3・4年生の低学年チームと5・6年生の高学年とに受け持ちを分け、低学年チームにおいては、高学年チームに進んだときに遺憾なくプレイできるように基礎・基本をしっかり身につける指導に重点を置き、高学年チームでは、さらに中学や高校に進学してもスポーツ (野球に限定する必要はない)を続けようというモチベーションにも配慮 した指導を行ってはいかがでしょうか。

 そこでは、上下関係や一軍二軍的な選別を乗り越えた指導者の連携した取り組みが求められるはずです。連絡を密にし、指導に厚みを持たせることも可能です。一人で思い悩まずみんなで相談しながら、何より子どものためを考えて指導することは、大変有効です。

問8「部活動の枠を超えた異年齢交流はどうなのですか。」

答8 総合型地域スポーツクラブ育成において、年齢や学年の枠を超えて1つの種目を様々な人たちがいっしょに楽しむという考え方が、しだいに受け入れられるようになってきました。

 ある町では、平日は学校の部活動としてバドミントンを練習している生徒たちが、週末になると個々の保護者の責任のもとで、会費を払い、高校生や一般社会人といっしょに練習しています。

 中学生にとって高校生や社会人は良い手本になるようで、いっしょに練習していると、どんどん上達していきます。

 社会人と練習する高校生にしても同じことが言えます。このような光景は、バレーボールや剣道などでも見られるようになったそうです。

 学校制度のもとに置かれる部活動では、上の学校に進学したときに同じ種目の部がないために別のスポーツを始めたり、そこで止めてしまうといった問題も生じます。

 総合型地域スポーツクラブの発想には、学制で区切るスポーツの環境を改め、好きな種目を子どもの頃から大人になっても一貫して続けられるようにする狙いも含まれています。地域のクラブが確立されれば、学校を卒業したらスポーツは終わりという現象はなくなり、生涯スポーツの意識が浸透すると思います。

 これまでの、学校、体育協会、スポーツ少年団などが、組織ごとに地域のスポーツを興していく従来の縦割り的な発想から、子どもも大人もいっしょになって種目ごとに集まっていくべきだという流れに変わりつつあります。

お問い合わせ

スポーツ振興課 生涯スポーツ担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-3416

ファックス番号:028-623-3411

Email:sports@pref.tochigi.lg.jp