重要なお知らせ
ホーム > 産業・しごと > 林業 > 県産材 > とちぎ材を使った家づくり > 令和7(2025)年度とちぎ材の家づくり支援事業(増築・改築)【第1期募集】
更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
一部様式が変更となっておりますので、最新の様式にて申請してください。
とちぎ材の家づくり支援事業交付要領(PDF:230KB)、別記様式一式(ワード:34KB)
1 募集の概要
2 事業の目的
3 補助金額
4 補助要件
5 採択方法
6 申請先
7 提出書類様式
8 お問い合わせ先
※計画であり、必ずしもこのとおりとならない場合があります。
県産出材を利用した木造住宅の建設を支援することにより、木造住宅供給の促進及び林業・木材産業の活性化を図るとともに、木材の地産地消による二酸化炭素の排出量の抑制を図ることを目的とします。
補助金額は下欄のとおりとなります。 ※予算の範囲内で交付するものとします。
県産出材使用量 | 補助金額 |
15立方メートル以上 | 22.5万円 |
10立方メートル以上15立方メートル未満 | 15万円 |
5立方メートル以上10立方メートル未満 | 7.5万円 |
補助金の交付の決定後、県産出材使用量が減り、該当区分を下回る場合、減額となります。
また、事業実績において、県産出材量が増え、該当区分を上回る場合でも、交付決定額の増額は行いません。
募集期間を四期に分け、各受付期間に受付した申請書から、木材使用量の多い順に採択します。
ただし、以下の要件に該当する場合は、木材使用量に関わらず優先的に採択いたします。
採択区分 | 要件 | 添付書類等 |
(1)災害等による罹災 | 被災した住宅の建替等であること | 罹災証明書 |
(2)県内業者施工 | 県内に主たる営業所(本店)を有する建築業者による施工 | |
(3)三世代同居等 | 新築した住宅が三世代同居又は近居であること | 事業計画書(交付要領別記様式1号)及び誓約書(交付要領別記様式3号)に記載 |
同居:同一の住宅を生活の本拠として居住していることをいう。
近居:同一市町又は直線距離5km以内の住宅を生活の本拠として居住していることをいう。
※優先採択を受けた方が、実績報告書において優先採択要件を満たさなくなった場合、交付決定を取り消すことがあります。
栃木県木材業協同組合連合会
〒321-2118 宇都宮市新里町丁277-1
電話:028-652-3687 ファクシミリ:028-652-1046
(平日午前8時30分~午後5時)
リスト式(エクセル:557KB) / 直接入力式(県外にお住まいの方)(エクセル:28KB)
【災害により被災された住宅の建替えである場合】
【工事契約が連名の場合】
【共通の書類】
【県産出材(木材)・申請・制度全般に関すること】
栃木県木材業協同組合連合会 電話:028-652-3687
【実績報告・制度全般に関すること】
栃木県環境森林部林業木材産業課 電話:028-623-3277
お問い合わせ
林業木材産業課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-3277
ファックス番号:028-623-3278