重要なお知らせ
更新日:2023年11月17日
ここから本文です。
とちぎ難病相談支援センターは、地域で生活する難病患者さんの日常生活における相談・支援、地域交流活動の促進及び就労支援などを行う相談機関です。
難病患者さん等の療養上、日常生活上での悩みや不安などの解消を図るとともに、様々なニーズに対応したきめ細やかな相談や支援を行います。
とちぎ難病相談支援センター
〒320-8503 栃木県宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森1階
TEL:028-623-6113 FAX:028-623-6100 E-Mail:nanbyou@royal.ocn.ne.jp
このページでご案内する内容は、以下のとおりです。
A4単ページ版(PDF:6,004KB) A3見開き版(PDF:6,003KB)
センター機関誌
「とちぎなんびょうサポート」(第20号2023.9)(PDF:527KB)
「とちぎなんびょうサポート」(第19号2023.7)(PDF:577KB)
「とちぎなんびょうサポート」(第18号2023.3)(PDF:3,039KB)
「とちぎなんびょうサポート」(第17号2021.12)(PDF:1,297KB)
患者団体機関誌・活動報告等
〒320-8503 栃木県宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森1階
電話:028-623-6113 ファックス:028-623-6100
難病の患者さんの療養生活と就労の両立に向けてた御相談は随時受け付けています。
とちぎ難病相談支援センター(028-623-6113)へお問い合わせください。
「患者・家族交流会(サロン)」(対面およびZoomを使用したオンラインで開催します。)
難病の患者さんやご家族のみなさんが、語り合い、交流できる憩いの場を目指して交流の集いを開催します。疾患の種類は問いません。お気軽に御参加ください。
令和5年度開催予定日及び開催時間 | |
5月24日(水曜日) 10時00分~12時00分 | 終了 |
7月24日(月曜日) 10時00分~12時00分 | 終了 |
9月25日(月曜日) 10時00分~12時00分 | 終了 |
11月24日(金曜日) 10時30分~12時00分 | 開始時間を変更しました |
1月24日(水曜日) 10時30分~12時00分 | 開始時間を変更しました |
3月25日(月曜日) 10時30分~12時00分 | 開始時間を変更しました |
令和5年度
第17回なんびょうサポートとちぎのつどい
日にち:年9月9日(土曜日)
場所:とちぎ健康の森(宇都宮市駒生町3337-1)
内容:就労相談会*、患者・家族交流会*、難病患者体験発表、コンサート (*への参加には申し込みが必要)
詳細はチラシ(PDF:689KB)をご覧ください。
1 | 意思伝達装置「伝の心」及びセンサースイッチ | 神経難病等でコミュニケーションに障害のある患者さんが、センサースイッチ等を利用してコミュニケーションをとったり、インターネットやメール機能を利用できるもの |
2 | 透明文字盤 | 神経難病等でコミュニケーションに障害のある患者さんが、視線やまばたきを利用して簡便かつ安価にコミュニケーションをとることができるもの |
3 | 携帯用会話補助装置 (レッツ・チャット) |
神経難病等でコミュニケーションに障害のある患者さんが、スイッチひとつで、液晶画面や音声で簡単にコミュニケーションをとることができるもの |
4 | 4脚バランスステッキ | 外出を補助する福祉用具 4点で支えるので安定性に優れており、T字型杖では不安定な場合に使用する |
※3及び4は、筋ジストロフィー患者の故大田将主(おおたまさかず)さんが創設した「呼吸・呼吸(イキイキ)基金」を活用し、栃木県難病団体連絡協議会が中心となって展示するものです。
患者会のリーフレット等を展示しているほか、難病に関する書籍の貸出しも行っております。
蔵書リストがありますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
健康増進課 難病対策担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3086
ファックス番号:028-623-3920