重要なお知らせ
ホーム > 産業・しごと > 商工業・企業立地 > 商業の活性化 > 栃木県内の各機関・団体によるスタートアップ支援施策を紹介します > (5)補助金・ファンド・融資
更新日:2025年8月19日
ここから本文です。
①栃木県 産業労働観光部 経営支援課
事業名 | 大学におけるエコシステム形成支援事業 | 創業支援資金(スタートアップ支援枠) |
事業開始年度 | R6(2024)~ | R5(2023)~ |
主な対象者の創業段階 | - | どなたでも |
対象者 | 「大学コンソーシアムとちぎ」事務局、コンソーシアムを構成する県内高等教育機関の設置者 | スタートアップ創出促進保証を利用する中小企業(創業予定者又は創業後5年未満の者) |
R7事業内容 |
県内高等教育機関が実施する、起業家マインドの醸成に資する取組に要する経費の一部を補助することにより、学生や研究者の起業家マインドを形成し、スタートアップ企業の創出等を促進 <対象事業>起業家マインド醸成に資する取組(共同申請可) |
個人保証を不要とする保証制度(スタートアップ創出促進保証)が創出されたことに伴い、県制度融資においても、スタートアップ企業の取組を支援する。 <融資期間> |
実施時期 | <募集期間> 令和7(2025)年4月7日~同年5月23日 |
随時受付 |
補助率 | 1/2以内 | 融資利率: 年1.6%以内(責任共有制度対象外) |
対象経費 | 委託料、報償費、使用料、賃借料、広告料 等 | 運転資金 設備資金 |
補助額・融資額上限 | 100万円(1事業あたり) ※1大学等が複数の事業を応募することも可 |
3,500万円 |
参考URL | - | 栃木県/創業支援資金の御案内 |
問合せ先 | 【部署名】 栃木県産業労働観光部経営支援課 商業活性化担当 【TEL】 028-623-3177 【メール】 syougyou@pref.tochigi.lg.jp |
【部署名】 |
②栃木県 産業労働観光部 産業政策課
事業名 | 栃木県女性活躍オフィス立地・拡大補助金 | とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業 |
事業開始年度 | R6(2024)~ | R6(2024)~ (スタートアップを支援するメニュー追加) |
主な対象者の創業段階 | どなたでも | |
対象者 | スタートアップ企業 | (1)創業分野 ①創業支援事業(新規創業支援):中小企業者、企業組合、LLPとして創業しようとする者 創業支援事業(創業後支援):中小企業者、企業組合、LLPとして創業後5年以内の者 ②スタートアップ支援事業:中小企業者、企業組合、LLPとして創業する者又は創業後10年以内の中小企業者、企業組合、LLP (2)戦略産業等分野 とちぎ産業振興協議会、とちぎ未来技術フォーラム又はフードバレーとちぎ推進協議会の会員である中小企業者や、これらの中小企業者から成るグループ |
R7事業内容 |
県が別途定める女性の雇用創出効果が高いと認められる企業又はスタートアップ企業のうち、2024年4月1日から2026年3月31日までに県内にオフィスを設置又は増設し、新たに建物の賃借を開始した企業に補助金を交付する。ただし、下記補助要件を備えた企業を対象とする。 |
県内における創業やスタートアップ企業の創出、戦略3産業、食品関連産業、未来技術3分野の研究開発、販路開拓に対し、その経費の一部を助成 <助成内容> |
実施時期 | 2024~2025年度 | 【1次募集】令和7(2025)年4月21日(月)~同年6月6日(金) 【2次募集】令和7(2025)年9月16日(火)~同年10月31日(金) |
補助率 | ① 1/2以内 ② 1/2以内 ③ 30万円/人 |
2/3以内 |
対象経費 | ① 賃借料 ② 通信費 ③ 人件費 (県内女性新規被雇用者) |
(助成事業により異なる) 拠点整備費、事業推進費、専門調査診断費、開発関係物品費、技術導入・人材育成費、外注・委託費、広報・認証取得費 |
補助額・融資額上限 | ① 300万円/年 ② 60万円/年 ③ 30万円/人 (人数上限なし) |
(1)創業分野 ※助成率はすべて2/3 |
参考URL | https://www.pref.tochigi.lg.jp/f01/work/shoukougyou/kigyouricchi/joseikatsuyakuoffice2024.html | https://www.tochigi-iin.or.jp/home/3/2/(外部サイトへリンク) |
問合せ先 | 【部署名】 栃木県産業労働観光部産業政策課 【TEL】 028-623-3202 【メール】 kogyodanchi@pref.tochigi.lg.jp |
公益財団法人栃木県産業振興センター |
③栃木県 産業労働観光部 工業振興課
事業名 | イノベーションエコシステム推進補助金 |
事業開始年度 | R7(2025)~ |
主な対象者の創業段階 | どなたでも |
対象者 | 県内中堅・中小企業(スタートアップ含む)等 |
R7事業内容 |
県内に主たる事業所を有する中堅・中小企業者等が大学・試験研究機関等や他企業と連携した連携体により取り組む新たな成長産業分野の振興に資する新技術・新サービス・新製品開発 |
実施時期 | 【募集期間】 令和7(2025)年5月30日(金曜日)から同年6月30日(月曜日) 17時締切 |
補助率 | 中堅企業者:3分の1以内、中小企業者等:2分の1以内 |
対象経費 | 原材料費、機械装置・工具器具費、外注加工費、共同研究経費、人件費、委託費 等 |
補助額・融資額上限 | 中堅企業者:3,000万円以内、中小企業者等:2,000万円以内 |
参考URL | https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/houdou/r7_innovation_ecosystem_bosyuu.html |
問合せ先 | 【部署名】 栃木県産業労働観光部工業振興課 【TEL】 028-623-3192 【メール】 kougyou@pref.tochigi.lg.jp |
④株式会社足利銀行
事業名 | Wing3号Gファンド |
事業開始年度 | R7(2025)~ |
主な対象者の創業段階 | - |
対象者 | IPO(株式上場)を目指す企業や、独自性・成長可能性のあるビジネスモデルを有するベンチャー企業等の支援 |
R7事業内容 |
投資専門子会社である株式会社ウィング・キャピタル・パートナーズが運用する「Wing3号Gファンド」を通じてIPOを目指す企業や、独自性・成長性の高いビジネスモデルを有するベンチャー企業等に出資。 |
実施時期 | 随時受付 |
補助率 | - |
対象経費 | - |
補助額・融資額上限 | - |
参考URL | - |
問合せ先 |
【部署名】 |
⑤株式会社栃木銀行
事業名 | とちぎ地域活性化2号ファンド |
事業開始年度 | R4(2022)~ |
主な対象者の創業段階 | アーリー |
対象者 | アーリー、ミドル、レイタ―、その他ステージにおける、研究開発等を行い、成長を目指す将来有望な地域企業および、後継者不在など事業承継に課題を持つお客様 |
R7事業内容 |
本ファンドは、平成27年2月に設立した「とちぎ地域活性化投資事業有限責任組合」(通称:とちぎ地域活性化ファンド)の後継となるもので、創業・新事業にて研究開発等を行い、成長を目指す将来有望な地域企業への出資および伴走支援と、後継者不在など事業承継に課題を持つお客様への円滑な事業承継をサポートするために設立。起業家の成長支援や多様な事業承継ニーズへの対応による雇用維持、地域経済の持続的な発展に貢献。 |
実施時期 | R4~R11(投資期間) |
補助率 | - |
対象経費 | - |
補助額・融資額上限 | 5,000万円 |
参考URL | https://www.tochigibank.co.jp/business/financing/funds/regional/(外部サイトへリンク) |
問合せ先 |
【部署名】 |
⑥栃木県信用保証協会
事業名 | 創業関連保証 | スタートアップ創出促進保証 |
事業開始年度 | H11(1999)~ | R4~ |
主な対象者の創業段階 | どなたでも | どなたでも |
対象者 | 創業予定者、創業後5年未満の中小企業者 | 創業予定者、創業後5年未満の中小企業者 |
R7事業内容 |
創業のための準備資金や追加の事業資金の調達を支援する保証制度 <融資期間> |
創業のための準備資金や追加の事業資金の調達を支援する保証制度。創業関連保証の保証料率に0.2%上乗せをすることで、経営者の個人保証を不要とする。 <融資期間> |
実施時期 | 随時受付 | 随時受付 |
補助率 | - | - |
対象経費 | 運転資金 設備資金 |
運転資金 設備資金 |
補助額・融資額上限 | 3,500万円 | 3,500万円 |
参考URL | https://www.cgc-tochigi.or.jp(外部サイトへリンク) | https://www.cgc-tochigi.or.jp(外部サイトへリンク) |
問合せ先 | 【部署名】 栃木県信用保証協会 経営支援部経営アシスト室 足利支所業務課(足利市・佐野市のお客様) 【TEL】 028-689-9191(経営アシスト室) 0284-70-6339(足利支所業務課) |
【部署名】 |
⑦中小企業基盤整備機構
事業名 | 起業支援ファンド出資事業 | 革新的技術研究成果活用事業円滑化債務保証制度(ディープテックスタートアップへの民間融資に対する債務保証制度) |
事業開始年度 | H11(1999)~ | R3(2021)~ |
主な対象者の創業段階 | - | ミドル、レイター |
対象者 | 設立5年未満の創業又は成長初期の段階にある中小企業で、ベンチャーキャピタル等の投資会社が運営するファンドからの投資やハンズオン支援を受けることを希望される方 |
経済産業大臣から革新的技術研究成果活用計画の認定を受けた事業者であって、信用保証協会等の保証を受けることが困難なもの。 ※詳細な認定要件については経済産業省のHPをご参照ください。 |
R7事業内容 |
中小機構は、ベンチャーキャピタル等の投資会社が運営するファンドへの出資を通じて、国内リスクマネー市場への資金供給促進(呼び水)を図っています。 |
革新的技術(ディープテック)を基盤とし、自社内に研究開発部門を設けているスタートアップ企業が量産や研究開発を行うための資金調達を行う際、民間金融機関の融資に対して中小機構が債務保証を行う制度。 [保証率]借入元本の50% 経済産業省による計画認定手続き、民間金融機関による融資審査と並行して、中小機構においても所定の保証審査を実施。 |
実施時期 | 随時 | 随時 |
補助率 | - | - |
対象経費 | - | - |
補助額・融資額上限 | - | - |
参考URL | https://www.smrj.go.jp/sme/funding/fund/index.html(外部サイトへリンク) | 【中小機構HP】https://www.smrj.go.jp/sme/funding/guarantee/index.html(外部サイトへリンク) 【経済産業省HP】https://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/debt.html(外部サイトへリンク) |
問合せ先 | 【部署名】 ファンド事業部 ファンド事業企画課 【TEL】 03-5470-1672 |
【部署名】 |
お問い合わせ
経営支援課 商業活性化担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階
電話番号:028-623-3177
ファックス番号:028-623-3340