重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 県土整備部 > 真岡土木事務所 > 真岡土木事務所 概要・執行方針

更新日:2022年4月1日

ここから本文です。

真岡土木事務所 概要・執行方針

活力と美しさに満ちた郷土「とちぎ」の実現を目指して…

  • 真岡土木事務所は栃木県の南東部に位置する芳賀地域の1市4町(面積約564k㎡、人口約14万人)を管内とします。
  • 管内には、日本一のいちごの産地で知られる真岡市、伝統工芸である益子焼で有名な益子町、大型モータースポーツ施設「モビリティーリゾートもてぎ」のある茂木町、本州最大級の芝ざくら公園のある市貝町、高度産業の工業団地群を有する芳賀町があります。
  • 所管する道路は、一般国道が4路線、主要地方道が11路線、一般県道が39路線の計54路線あり、総延長が約41kmあります。 また、河川は利根川水系の小貝川、五行川をはじめ14河川、那珂川水系では、逆川をはじめ11河川の計25河川、総延長が19kmあります。この他、砂防指定地が111か所、地すべり防止地域が9か所、急傾斜地崩壊危険区域が38か所あり、これら公共土木施設の適正な管理に努めるほか、管内各市町における工業団地の整備や農業、観光・物流産業の振興等、各々の地域特性を踏まえた『まちづくり』への支援・連携を図りながら各種の事業を展開しています。 

管内位置図

h

事務所の執行方針

基本方針

  県南東部(1市4町)の未来を築く基盤づくりの推進

主な施策目標

1《道路》~暮らしや産業・観光を支え、災害に強い交通ネットワークの充実・強化を図るとともに安全・安心・快適な道路空間の確保~

【広域道路網の構築】

         県南東部の成長を支え、人・物の流れをつくるために、一般国道408号真岡南バイパス4車線化や一般国道294号二宮拡幅の整備を推進する。

【交通安全対策】

         歩行者の安全確保のために、一般県道黒田市塙真岡線 市貝町杉山工区等の通学路歩道の整備を推進する。

【県土強靱化】

         災害発生時の交通やライフラインを確保するため、主要地方道那須黒羽茂木線 茂木町茂木工区等の無電柱化の整備を推進する。

【施設の長寿命化】

         必要な道路機能を確実に発揮しつづけるため、ICT技術を活用したパトロールの導入や、計画的に点検・管理・修繕を行う予防保全へ本格的に転換を図るなど、持続可能な道路管理を推進する。

 

2《河川・砂防》~ハード・ソフト一体となった治水対策・土砂災害対策の推進~

【防災・減災(ハード)】

          生命・財産を守るために、一級河川五行川 芳賀遊水地や茂木町上郭内の砂防堰堤等の整備を推進する。

【防災・減災(ソフト)】

          中小河川の洪水浸水想定区域図の作成を推進するとともに、危機管理型水位計や簡易型河川監視カメラを活用したリアルタイム情報等を発信することで、防災意識の向上と的確な避難行動を促すなど、洪水や土砂災害等による被害の軽減を図る。

 

  3《まちづくり》~持続可能でにぎわいのある暮らしやすいまちづくりの推進~

【区画整理事業と連携した都市計画道路の整備】

       快適・便利な都市づくりを目指して、芳賀町祖母井地区等の土地区画整理事業と連携した街路整備を推進する。

【魅力ある地域づくり】

       観光周遊等の促進のため、道の駅「ましこ」周辺の道路整備や「自転車先進県とちぎ」の魅力を高めるサイクリング走行環境の整備を推進する。

 

4《公共交通》~安全・安心・快適な交通手段の確保~

【LRT事業の支援】

       LRT事業の開業に向けて、関連する道路拡幅工事やトランジットセンターの整備等、芳賀町からの受託事業(技術的サポートを含む)を推進する。

 

 5《おもてなし(国体関連)》

 県内外から来訪される方々へ「おもてなしの心」で、各種施策の推進をはじめ、管内施設の環境美化に取り組む。

 

 

組織体制

sohiki

栃木県に占める割合 

 tochigi

事務所概要・執行方針(PDF:1,319KB)

事務所ガイド(資料編)(PDF:299KB)

 

お問い合わせ

真岡土木事務所

〒321-4305 真岡市荒町116-1 芳賀庁舎

電話番号:0285-83-8301

ファックス番号:0285-83-8319

Email:moka-dj@pref.tochigi.lg.jp