重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 男女共同参画 > 11月3日、G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合記念シンポジウムを開催しました

更新日:2024年3月21日

ここから本文です。

11月3日、G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合記念シンポジウムを開催しました

  令和5(2023)年11月3日、宇都宮市内でG7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合(令和5(2023)年6月24~25日開催)の内容や本県の現状を共有する記念シンポジウムを開催しました。

1 会の概要

  • 開催日:令和5(2023)年11月3日(金曜日・祝日)
  • 会場:パルティ とちぎ男女共同参画センター
  • 参加者:約300名
  • 目的:G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合の内容や本県の現状を共有し、本県の男女共同参画及び女性活躍のさらなる促進を図ること
  • 主な内容:大臣会合の概要、基調講演、トークセッション、全体会
  • 当日プログラム:リーフレット(PDF:4,923KB)

2 実施結果

総合司会

  • 工藤敬子様(有限会社フェードイン代表取締役、フリーアナウンサー)

オープニング演奏

  • とちぎ未来大使  栗田智水様(フルート)、中原身和子様(エレクトーン)、佐藤愛雅様(チェロ)

開会

  • 開会挨拶  栃木県知事  福田富一
  • 来賓祝辞  栃木県議会議長  佐藤良様

大臣会合の概要及びシンポジウムについて

  • 内容  G7大臣会合の概要及び本シンポジウムの目的について
  • 説明者  総合ナビゲーター    藤井佐知子様(国立大学法人宇都宮大学  総括理事・副学長)  

【概要】

  G7大臣会合の成果文書である「日光声明」で取り上げられた課題及び本県のこれまでの取組について説明し、これらが実効性を持ち社会変革に繋がるためには何をすべきか、基調講演とトークセッションを通して考えていきたい旨、説明をいただきました。

基調講演

  • 演題「日光声明から読み解くこれからの男女共同参画

                    ~ジェンダーギャップ解消の最前線:世界、日本、地方の今~」

  • 講師  大崎麻子様(特定非営利活動法人GenderActionPlatform 理事、内閣府男女共同参画会議専門委員、

                 関西学院大学総合政策学部客員教授)

【概要】

  はじめに、G7におけるジェンダー主流化の流れについて説明いただいた後、今回のG7担当大臣会合の成果である日光声明について「コロナ禍の教訓を生かす」「女性の経済的自立」等のテーマ及びその背景にある日本が抱える課題、特に男女間の賃金格差などの間接的な差別等について説明いただきました。

  また、御自身がジェンダー平等推進アドバイザーを務める自治体での取組事例を披露し、「若年女性の流出の背景には、職場や地域に根強く残るジェンダーバイアスがある。女性が働きやすく、働きがいがあり、フェアな職場を創ることが重要」「まずは男女別データを見て、実態を把握し、何が問題かを分析することが、ジェンダー平等実現にはもちろんのこと、地域全体の活性化にも必要である。」とのお話をいただきました。

トークセッション

  日光声明を踏まえ、本県の男女共同参画・女性活躍の現状や課題を共有し、今後に向けての意見交換を行うため、次の3テーマに分かれてトークセッションを行いました。

   1  働く場
  • コーディネーター  野内比佐子様(株式会社あしぎん総合研究所 主任研究員)
  • 出演者  羽野将史様(株式会社SUBARU 航空宇宙カンパニー 総務部長兼サステナビリティ推進部 主査)

                    近藤千園様(C.K.コンサルティング&コーチング代表、(一社)とちぎニュービジネス協議会 副会長)

                    福田智子様(北関東綜合警備保障株式会社警送部 副部長)

                    吉田公美様(とちぎ女性会議実行委員会 委員長)

   2  くらし・地域
  • コーディネーター  荻原恵美子様(株式会社下野新聞社編集局 くらし文化部長)
  • 出演者  稲信子様(国際ソロプチミスト宇都宮 会長)

                    大堀美知様(とちぎつばさの会)

                    梅澤啓子様(栃木県女性団体連絡協議会 会長、鹿沼アテップ 会長)

                    毛塚幹人様(都市経営アドバイザー)

   3  人権
  • コーディネーター  蟹江教子様(宇都宮共和大学子ども生活学部 教授)
  • 出演者  川面充子様(宇都宮大学ダイバーシティ研究環境推進本部 特任助教)

                   丸山文子様(認定特定非営利活動法人ウイメンズハウスとちぎ 理事長)

                   早乙女寿雄様(栃木県教育委員会事務局教育政策課 人権教育室長)

                   小林心愛様(こども未来サミット参加者、黒磯南高等学校3年生)

全体会

  3つのトークセッションの内容について、コーディネーターの皆様からご報告をいただいた後、総合ナビゲーターの藤井様から全体の総括をいただきました。

  また、トークセッションの内容を踏まえた、今後の一人ひとりの行動目標となる「輝くとちぎ宣言」を会場の皆様と採択しました。

  • トークセッション報告  各コーディネーター(野内様、荻原様、蟹江様)
  • 総括  総合ナビゲーター(藤井様)
  • 「輝くとちぎ宣言」
 1 コーディネーターによる報告

【概要】

  1 働く場 (コーディネーター:野内様)

  ○主な話題  男女間の賃金格差や家事・育児の不平等な分配の解消のために必要なこと 等

  ○主な意見

  • 企業内外からの取組のほか、行政によるインセンティブの付与なども効果的
  • 部門や職業による分離(男性は本業、女性は補助的業務など)について、これまで男性の仕事とされてきたことに、女性が入る余地がないか改めて考える必要がある
  • 働きやすさについて皆で考え、一人ひとりが推進者となることが大切
  • 女性の管理職登用が進まない理由として、女性自身が経験の無い業務を行うことに対して自信を持てないことがあり、経験等を補うためのセミナーや研修が必要。特に中小企業では行政の支援が必要
  • 社内にロールモデルや相談できる人がいないときは、社外に出て経験を増やしたり情報を得たりすることが大切
  • 地域でのコミュニティづくりが必要。第三の居場所づくりや行政のサポートも必要だが、女性自身が自分でつながりをつくっていくことが重要
  • お互いさまという環境づくり、心理的な安全性、本当の課題を話し合える環境づくりが大切

  ○まとめ

  • 仕事と家庭の両立を諦めることなく、キャリアのチャンスをつかむことのできる社会を目指して、企業・行政・個人が互いにけん引・支援・連携することが大切
  • 一人ひとりが自身のありたい姿を大切に自分らしいキャリアを実現していくことが大切

 2 くらし・地域(コーディネーター:荻原様)

  ○主な話題  生活者の視点から、男女共同参画・女性活躍のために必要なこと 等

  ○主な意見

  • 次世代への教育が必要
  • 声をあげられない立場や環境にいる女性の声を吸い上げられる環境づくりが必要
  • 海外ではクオータ制の導入や審議会などで女性枠を設けている国があり、他国の事例を参考にする必要があるのではないか
  • 男性も女性も、それぞれに意識を高めていく必要がある
  • 学びの場をいかに広げていくか。広く交流し、繫げていくことが必要
  • 昼間の会合には出られない方にはデジタルのツールを用意するなど、幅広く意見を吸い上げられる仕組みを作る必要がある
  • 協働は社会の底上げに意義がある

  ○まとめ

  • 人と人との繋がりを大切に、世代や立場の違いを超えて交流し、女性の活躍の場を広げる必要がある
  • これからも変わらぬ思いで地域のそれぞれの場所で活動を続け、地域の課題を解決するため取り組んで行く
  • 一つひとつの変化を大きな変化に繋げていくことが大切

 3 人権(コーディネーター:蟹江様)

  ○主な話題  無意識の思い込みやジェンダーに基づく差別の解消のために必要なこと 等

  ○主な意見

  • 無意識の思い込みをどう克服するかが大切。思い込みの中に差別が存在する
  • 嫌なことは勇気を出して嫌だということ、周囲はそれをしっかり聞くことが必要。関心の無い方にも関心を持ってもらうことが必要
  • 社会が暴力を許さないことが基本。その上で、上下関係や力関係がある中でも暴力を無くしていくべき
  • ジェンダーに基づく暴力については、学生であってもデートDVなどがあり、無関係ではない。加害者にも被害者にもならない、させない努力を大人も含めて行うべき
  • 学校現場では、性別でなく個人を大切にした教育環境づくりを行っている。教員への研修もきめ細かに行っており、問題が全く無い訳ではないが少しずつ進んでいる
  • 学校の中では、しっかりと男女共同参画の教育成果が出ており、高校生からすると、なぜイクメンやカジダンという言葉が話題になるのか疑問
  • 学生が次のステップである企業に就職するなど社会人になった際に、がっかりせず、活躍できるような社会にしていきたい

  ○まとめ

  • ジェンダーによる差別を無くし、みんなが生きやすい社会を実現するために、お互いを尊重し合うことが大切
  • 一人ひとりがおかしいと思ったら勇気を出して声を上げ、意見を共有することで無関心な人を減らしていくこと、身近なところから取り組むことが大切
 2 総括

【概要】

    1「働く場」

  女性の経済的自立の観点から、企業の課題や事例紹介、今後の取組や方向性についての話題が出たが、企業だけでなく、企業・行政・個人の三者が連携していくことが大切。女性が働きやすくすることで女性の経済的基盤を強くしておくことは重要。

  女性自身の生き方について、女性がキャリアと子どもの両立を諦める二者択一の人生でなく、多様な選択肢の中から自分の力で選び取ることができる環境づくりが必要。今の若い世代では、男性も家事や育児をすることの抵抗感が減っておりチャンスである。今こそ全ての人が希望に応じて家庭でも仕事でも活躍できる「令和モデル」の構築を目指したい。

  2「くらし・地域」

  男女共同参画社会の実現にとって、地域社会や日々のくらしは重要な舞台であり、これまで多くの女性団体が女性の地位向上や社会参加をリードしてきたし今でも活躍しているが、担い手の高齢化などの課題もある。

  現役世代では、個人レベルで様々なツールを介して女性の問題に関心を寄せており、NPOに参加する女性も増えている。女性問題へのこうした新しい向かい方を、地域全体に広げ、議論を積み上げ、そのプロセスを可視化できる仕組みがあると良い。例えば、オンライン上にプラットフォームを作り、様々な世代のグループや個人が自由に参加できるような場があれば、県全体の意識も変わるのではないか。新しい人達と交流し、女性活躍の場を広げ、地域社会の活性化につなげていきたい。

  3「人権」

  取組を進めていくときに前提となるのが、女性の尊厳と誇りを守る社会の実現という視点。日光声明を考えるときに、ジェンダーに基づく暴力の問題は欠かせない。令和4(2022)年、いわゆる困難女性支援法ができ令和6(2024)年度から施行されることで困難な問題を抱える女性への救済策が拡充されると思うが、切れ目ない支援の実現には課題がたくさんあり、長期的な取組が必要。また当事者自身も声をあげて訴えることができる環境づくりが必要であるし、行政がカバーできないことを地域の皆さんで何か支援できると良い。こうした草の根的な活動が求められている。

  ジェンダーに基づく暴力は、まだ社会にある。アンコンシャスバイアスもジェンダー平等実現の妨げになる。社会全体で一丸となって課題の解決に向かう必要がある。

 

3 採択

  総合ナビゲーターの藤井様から来場者の皆様に「それぞれの立場で、またいろいろな場面で、自らできることを行うこと、自分だけでなく周りの行動を変えていくこと、一人ひとりが各領域で旗振り役となってリードしていただきたい」と呼びかけるとともに、本日のトークセッションのまとめを今後の行動の指針とすることについて諮り、「輝くとちぎ宣言」が満場一致で採択されました。

閉会

  •  閉会挨拶  公益財団法人とちぎ男女共同参画財団 理事長  矢野哲也
  •  県民の歌

 

当日の様子

G7大臣会合記念シンポジウム1 G7大臣会合記念シンポジウム2 

G7大臣会合記念シンポジウム3 G7大臣会合記念シンポジウム4

G7大臣会合記念シンポジウム5 G7大臣会合記念シンポジウム8

G7大臣会合記念シンポジウム8 G7大臣会合記念シンポジウム7

G7大臣会合記念シンポジウム8 G7大臣会合記念シンポジウム8

 

参加者アンケート結果

  参加者アンケートの結果は以下のとおりです。今後の事業運営の参考とさせていただきます。

  アンケートに御協力くださいました皆様、ありがとうございました。


 

 

お問い合わせ

人権男女共同参画課 女性活躍推進担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-3074

ファックス番号:028-623-3150

Email:danjo@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告