重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > くらし・環境 > 環境 > 気候変動対策 > 地球温暖化防止策(緩和策) > とちぎ省エネお助け隊(省エネ相談窓口)紹介

更新日:2022年9月26日

ここから本文です。

とちぎ省エネお助け隊(省エネ相談窓口)紹介

 

省エネお助け隊とは

「省エネお助け隊」とは、県内に事業所を有する中小企業等を対象に、省エネや経営相談の専門家を派遣し、省エネの取組の段階に応じてきめ細かにサポートする事業です。

 

 

省エネお助け隊参考画像

 

協力体制について

省エネお助け隊は、地域プラットフォームと呼ばれる「省エネお助け隊、省エネや経営相談の専門家及び自治体でつくる連携体」とともに、協力関係を築きながら支援活動を実施しています。

省エネお助け隊連携図

相談内容について

1.自社の省エネ余地はどこにあるのか?

2省エネ取組で得られるメリットはあるか?

3具体的な省エネの実施方法や計画を知りたい 等

 

支援対象

  ・ 原則として、下表の各区分において、A若しくはBのいずれかの条件に該当する法人・個人事業主、又は年間エネルギー使用量(原油換算値)が1,500kL未満の事業者であること。

  ・ 省エネルギーに関する診断を既に受診済又は事業期間中に受診する事業者であること。

・ 医療法人、学校法人、宗教法人、協同組合等の法人も支援対象となります。

  ・ 国や自治体が所有又は運営する施設も支援対象となります。

       区分(業種等)  A 資本金の額又は出資の総額  B 常時使用する従業員の数
製造業、建設業、運輸業、その他の業種 3億円以下 300人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
サービス業 5,000万円以下 100人以下
小売業 5,000万円以下 50人以下

 

費用

費用は下記のとおりになります。詳細については、相談窓口までご連絡ください。

省エネ診断

1人診断:9,200円(税別)

2人診断:14,000円(税別)

省エネ支援

対象設備や支援内容、支援時間をヒアリングの上、お見積りします⇒費用の1割を負担

 

省エネ推進セミナーのお知らせ

令和4年度の省エネ推進セミナーは、終了しました。

セミナー名


省エネ推進WEBオンライン
セミナー

省エネから始めるカーボン
ニュートラル&個別相談会
開催日時

令和4年8月31日(水)

10:00~11:30

令和4年9月22日(木)

13:30~16:00

 

開催方法

・オンライン:Teams

現地またはオンライン

・現地:TKP宇都宮カンファレン   スセンター  ホールA
・オンライン:Zoom

内容・
申込方法等
詳しくは、下記チラシをご
参照ください
チラシ(PDF:806KB)
詳しくは、下記チラシをご
参照ください
チラシ(PDF:4,723KB)
主催および
問合せ先

株式会社那須環境技術センター

電話 0287-63-0233

E-mail  energy@nasukan.co.jp

一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブ

電話番号 0120-828-488

URL
https://cm-initiative.org/contact

後 援  栃木県 栃木県,茨城県,群馬県

 

 

申込・お問い合わせ先

令和4年度に栃木県を支援対象地域として活動する事業者は、以下の2事業者です。

まずはお気軽にご相談ください。

【令和4年度 とちぎ省エネお助け隊相談窓口】

 

事業者名 株式会社 那須環境技術センター
所在地 〒325-0103 栃木県那須塩原市青木22-152
電話番号 0287-63-0233
メールアドレス energy@nasukan.co.jp
省エネ相談の受付時間

8:30~17:30(土日休日を除く)

ホームページ

http://www.nasukan.co.jp/energy/shouene.htm

その他

申込書(ワード:25KB)

 

事業者名 一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブ
所在地 〒327-0843 栃木県佐野市堀米町1640-2
電話番号 0120-828-488
メールアドレス

cmi-info@cm-initiative.org

省エネ相談の受付時間

 9:00~17:00(土日休日を除く)

ホームページ

 https://cm-initiative.org

 

栃木県の支援実績

受診事業所

受診年度

診断依頼内容、省エネ診断の内容

主な提案項目・内容

成果

(受診後のフォローアップより)

 

H30

 

R1

R2

R3

温泉旅館

 

 

 

エネルギー使用分析

運用ルール化提案

 

自動車部品製造工場

 

 

照明(水銀灯他)のLED化の提案

炉の燃料費(LPG)削減の検討

省エネセンターテーマ別診断実施(炉)

省エネ補助金(県)採択(照明)

5Sの推進実行

精密機器加工工場

 

 

コンプレッサ吐出圧力検討

省エネアイテム抽出

 

金属製品製造業      

エネルギー使用状況の分析

照明のLED化提案

エアコンの更新の提案

 

農業関連施設

 

 

 

エネルギー使用量(電気、LPG、灯油等)の確認

受電力率改善

空調、照明の省エネ更新提案

 

木工製品製造工場

○ 

照明(蛍光灯他)のLED化の提案

エアーコンプレッサーの省エネ提案

集塵機の省エネ提案

省エネ補助金(国)採択(照明)

エアーコンプレッサー更新実施

集塵機のインバータ化実施計画中

ゴルフ場

 

 

エネルギー使用分析、省エネ改善の提案

給湯設備の更新検討(重油→ガス)

空調設備の更新実施

給湯設備の更新計画中

ゴルフ場

 

 

 

エネルギー使用分析(電気、A重油、LPG)

吸収式冷温水機、ボイラーの調査・分析

 

砕石・石灰工場

 

 

 

エアーコンプレッサーの省エネ検討

プラント(粉砕機、集塵機他)の省エネ検討

 

病院

 

 

 

エネルギー使用量、主要設備仕様の調査

省エネセンター診断申込書作成支援

省エネセンター無料省エネ診断受診

空調設備更新実施

成形部品製造業

 

 

射出成形機冷却水ポンプの省エネ検討

遮熱塗装塗布の効果検証

空調、照明の省エネ検討(含む補助金)

 

福祉施設

 

 

 

エネルギー使用状況分析、ポテンシャル摘出

 

福祉施設

 

 

 

エネルギー使用状況分析、ポテンシャル摘出

 

福祉施設

 

 

 

電力データの分析

 

食品工場

 

 

省エネセンター省エネ診断の振り返り

省エネ新テーマの提案

照明のLED化更新計画中

空調の省エネ計画中

一般ビル

 

 

 

現状分析と省エネの進め方の討議

 


 

〈 関連リンク 〉

  ・令和4年度 地域プラットフォーム構築事業

   https://sii.or.jp/shoene_pf04/

  ・全国省エネ推進ネットワーク

   https://www.shoene-portal.jp/

 

その他、省エネルギー関係の助成制度

脱炭素社会づくり促進事業費補助金

 本県における温室効果ガス排出量削減を推進するため、県内に事業所を有する中小企業者等の設備更新等に対し、費用の一部を補助します。

詳しくは以下のURLをご覧下さい。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/kouhou/datutansohozyokinn.html

 

 

 

お問い合わせ

気候変動対策課 カーボンニュートラル推進担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階

電話番号:028-623-3297

ファックス番号:028-623-3259

Email:kikou-hendou@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告