重要なお知らせ
更新日:2022年6月10日
ここから本文です。
この制度は、将来、栃木県の地域医療に貢献しようとする志を持った方を対象に、獨協医科大学医学部における「栃木県地域枠」入学者を選抜し、入学金及び授業料を修学資金として貸与するもので、大学卒業後、栃木県職員として県内の公的医療機関等で一定期間業務に従事すると修学資金の返還が免除されます。
入試形態別の募集人員
獨協医科大学医学部学校推薦型選抜(指定校制)及び一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜に準じます。
獨協医科大学医学部学校推薦型選抜(指定校制)又は一般選抜の出願時に「栃木県地域枠」を申込みください。
獨協医科大学学校推薦型選抜(指定校制)に加え、栃木県の面接試験を実施します。
獨協医科大学一般選抜及び大学入学共通テスト利用選抜第1次試験に準じます。
獨協医科大学一般選抜第2次試験(面接試験)に加え、栃木県の面接試験を実施します。
出願方法等の詳細については、獨協医科大学ホームページ(外部サイトへリンク)を御覧ください。
6年間で2,200万円(授業料相当額350万円/年、入学金相当額100万円)
獨協医科大学に入学した年度の4月から同大学を卒業するまでの6年間
栃木県の指定する公的医療機関等に修学資金貸与年数の1.5倍の期間(初期臨床研修期間を含む。)勤務すると返還が免除されます。
通常は9年間で、初期臨床研修期間(獨協医科大学病院で実施)の2年間を含みます。
上記の返還免除要件を満たさない場合は、貸与を受けた額に年10%の割合で計算した利息を加えて一括返還しなければなりません。なお、修学資金の返還の必要が生じた場合において、返還期日までにこれを返還しなかったときは、延滞金(年14.6%)を支払わなければなりません。
獨協医科大学に栃木県地域枠として入学した後、栃木県と医師修学資金貸与の契約を結びます。その際、連帯保証人(独立の生計を営む2名の方)が必要となります。
参考として、修学資金貸与申請書ほか必要書類の様式を掲載します。
なお、具体的な提出先及び提出期限などについては、獨協医科大学を通じて、獨協医科大学栃木県地域枠入学試験の合格者の方にお知らせします。
獨協医科大学栃木県地域枠申請手続様式(令和4年度入学者用)(PDF:87KB)
獨協医科大学栃木県地域枠申請手続様式_記載例(令和4年度入学者用)(PDF:183KB)
この制度についての詳細は、手引きで御確認ください。
なお、本手引の内容が貸与契約の条件の一部となりますので、獨協医科大学栃木県地域枠入学試験を受験される方は、必ずお読みください。
令和5(2023)年度栃木県医師修学資金貸与事業の手引き 【獨協医科大学における栃木県地域枠】(PDF:334KB)
また、獨協医科大学栃木県地域枠入学試験を受験するに当たって、以下の確認票により、栃木県地域枠制度の内容について必ずセルフチェックされるようお願いします。(獨協医科大学栃木県地域枠入学試験を合格した方には、栃木県医師修学資金の貸与契約時に、この確認票を提出していただきます。)
獨協医科大学栃木県地域枠制度の内容確認票(令和5年度版)(PDF:80KB)
地域枠学生には、大学卒業後、県養成医師として「栃木県キャリア形成プログラム」が適用されることとなります。
このプログラムは、県養成医師が公的医療機関等に勤務する期間においても、個々のキャリア形成が図れるよう支援することを目的として作成しています。
栃木県キャリア形成プログラム(PDF:220KB)
お問い合わせ
医療政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階
電話番号:028-623-3084
ファックス番号:028-623-3131
Email:iryo@pref.tochigi.lg.jp