重要なお知らせ
更新日:2021年2月1日
ここから本文です。
高度化・多様化する医療需要に的確に対応し、すべての県民が安心して良質な医療を効率的に受けられる体制の整備に向けて、医師確保その他医療医療政策における重要課題に関する事項について協議等を行うことを目的に「栃木県地域医療対策協議会」を設置しています。
1 キャリア形成プログラム及びキャリア形成卒前支援プランに関する事項
2 医師の派遣に関する事項
3 キャリア形成プログラムに基づき医師の確保を特に図るべき区域に派遣された医師の能力の開発及び向上に関する継続的な援助に関する事項
4 医師の確保を特に図るべき区域に派遣された医師の負担の軽減のための措置に関する事項
5 地域枠及び地元出身者枠の設置に関する事項
6 医師法(昭和23年法律第201号)の規定によりその権限に属させられた事項
7 その他地域において必要とされる医療の確保に関する事項
栃木県地域医療対策協議会委員名簿(令和4年4月時点)(PDF:44KB)
(1)協議事項
(2)報告事項
資料1-1 令和5年度に臨床研修を開始する研修医の募集定員について(PDF:961KB)
資料1-2 臨床研修病院の募集定員の算定方法新旧対照表(案)(PDF:131KB)
資料2 栃木県キャリア形成プログラムの改訂について(PDF:216KB)
資料3 栃木県キャリア形成卒前支援プランの策定の方向性について(PDF:1,276KB)
資料4 栃木県地域医療対策協議会設置要綱の一部改正について(PDF:106KB)
令和3年度第3回栃木県地域医療対策協議会結果概要(PDF:101KB)
(1)協議事項
(2)報告事項
⑶その他(資料配布)
資料1-1 栃木県キャリア形成プログラムの改訂の方向性について(PDF:536KB)
資料1-2 キャリア形成プログラム運用指針の改正概要及び今後の対応等について(PDF:1,044KB)
資料1-3 栃木県キャリア形成プログラム新旧対照表(改訂素案)(PDF:196KB)
資料2 地域枠離脱に関する対応及び考え方について注
(注)個人に関する情報を含む資料のため、非公表とします。
資料4 令和4年度における栃木県地域枠について(PDF:62KB)
資料5 令和4年度専門研修プログラムに対する意見について(PDF:3,105KB)
資料6 令和3年度栃木県医師現況調査の結果について(PDF:306KB)
資料7 県外医学部進学者等UIJターン促進事業の実施について(PDF:248KB)
令和3年度第2回栃木県医療対策協議会結果概要(PDF:93KB)
(1)医師法第16条の10の規定に基づく専門研修に関する協議について
資料1 医師法第16条の10の規定に基づく専門研修に関する協議について(PDF:278KB)
参考資料1 令和4(2022)年度専門研修プログラム確認状況(PDF:231KB)
参考資料2 県内医療機関が基幹施設となっている専門研修プログラム一覧(R4年度)(PDF:116KB)
参考資料3 県内医療機関が基幹施設となっている専門研修プログラムの想定ローテーション(R4年度)(PDF:158KB)
参考資料4 令和3年7月29日付け厚生労働省医政局医事課長通知(医師法第16条の10の規定に基づく専門研修に関する協議について)(PDF:148KB)
(1)県養成医師の派遣とキャリア形成支援の方針について
(2)基幹型臨床研修病院の新規指定について
(3)令和4年度に研修を開始する研修医の募集定員について
資料1-1 県養成医師の派遣とキャリア形成支援の方針について(PDF:395KB)
資料1-2 県養成医師の派遣方針とキャリア形成支援について(PDF:200KB)
資料1-3 栃木県キャリア形成プログラム(PDF:224KB)
資料2 基幹型臨床研修病院の新規指定について(PDF:528KB)
資料3-1 令和4年度臨床研修都道府県別募集定員の上限(PDF:301KB)
資料3-2 令和4年度に研修を開始する研修医の募集定員(案)(PDF:58KB)
資料4 とちぎ地域医療支援センターサテライト(仮称)の設置について(PDF:57KB)
(1)栃木県医療対策協議会設置要綱の一部改正について
「地域医療対策協議会運営指針」(平成30年7月25日付け医政発0725第15号厚生労働省医政局長通知)において示された協議事項との整合性を図るために、本協議会の設置要綱を一部改正について、協議を行った。
改正案では、「医師の確保」に関する協議が一部の協議事項に限定されてしまうと懸念する意見があったが、「その他地域において必要とされる医療の確保に関する事項」として、本協議会で引き続き協議していくことで了承を得た。
(2)県養成医師の派遣とキャリア形成支援の方針について
県養成医師の派遣対象医療機関について、栃木県保健医療計画(7期計画)に記載の5疾病5事業のうち、派遣対象とすべき役割や医療機能、5疾病5事業の分野のほかに派遣対象として検討すべき機能・役割、専門研修プログラム履修中の派遣について事務局から案を提示した。また、今後の地域枠・地元出身者枠と地域枠離脱者への対応について、国の議論の状況と地域枠離脱への対応案を提示し、協議を行った。
委員からは、新興感染症への対応を危惧する意見が挙げられ、県養成医師の派遣に関し、臨時のプログラムを組むことや一時的に感染症対応の現場に派遣できるようにすることが提案された。また、感染症対応を学ぶ方法として、通常、感染症は年間を通して発生するものではないことを踏まえ、他科の研修を行う際に並行して感染症の研修を行うこと、一時的に感染症への対応を学ぶことができる医療機関に派遣することが挙げられた。
専門研修プログラム履修中の派遣に関しては、民間病院でないと経験できない症例もあることから、研修先について柔軟な対応を求める意見が挙げられた。
(1)令和3(2021)年度開始専門研修プログラムに関する意見について
令和2(2020)年8月24日付けで書面協議を行った結果について、県に提出された意見と国へ提出した栃木県意見について報告を行った。
(2)令和2(2020)年度栃木県病院医師現況調査の結果について
令和2(2020)年4月1日時点の県内病院の医師数の調査を行い、その調査結果について報告を行った。
資料1-1 栃木県医療対策協議会設置要綱の一部改正について(PDF:48KB)
資料1-2 栃木県医療対策協議会設置要綱(改正案)(PDF:93KB)
資料2-1 県養成医師の派遣とキャリア形成支援の方針について(PDF:255KB)
資料2-2 今後の地域枠・地元出身者枠と地域枠離脱者への対応について(PDF:510KB)
資料3 令和3(2021)年度研修開始専門研修プログラムに関する意見(PDF:280KB)
資料4 令和2(2020)年度栃木県病院医師現況調査 調査結果(PDF:480KB)
参考資料1 地域医療対策協議会運営指針(PDF:242KB)
参考資料2 キャリア形成プログラム運用指針(PDF:453KB)
参考資料3 栃木県保健医療計画(7期計画)の5疾病5事業における機能別医療機関一覧(PDF:1,502KB)
(1)令和3(2021)年度研修開始の専門研修プログラムについて
(一社)日本専門医機構から提供された研修プログラムの内容について、地域医療提供体制の確保の観点から確認を行い、国へ提出する栃木県意見(案)について、各委員に書面協議の上、本県としての意見をまとめ、国へ提出した。
(1)地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会について
医師少数県が連携し、医師確保に関する情報発信や国への政策提言に取り組みため、岩手県を中心に設立された「地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会」について、本県に対しても参加要請があり、参加を受諾した旨と活動状況に関して報告を行った。
資料1-1 専門研修プログラムに関する意見について(PDF:75KB)
資料1-2 令和3(2021)年度開始の専門研修プログラムの希望定員数及び県内連携施設数一覧(PDF:70KB)
資料1-3 令和3(2021)年度開始 専門研修プログラム審査状況(PDF:171KB)
資料1-4 診療科別ローテーション予定一覧(PDF:181KB)
資料2-1 地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会について(PDF:59KB)
資料2-2 地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会設立趣意書(PDF:85KB)
資料2-3 医師不足地域や地域間偏在の根本的な解消に向けた実効性のある施策の実施を求める提言(PDF:183KB)
参考資料1 専門研修における研究医枠について(PDF:755KB)
お問い合わせ
医療政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階
電話番号:028-623-3084
ファックス番号:028-623-3131
Email:iryo@pref.tochigi.lg.jp