重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 子育て・福祉・医療 > 高齢者 > 介護人材 > 介護人材確保対策事業(総合案内)

更新日:2023年4月12日

ここから本文です。

介護人材確保対策事業(総合案内)

栃木県では介護人材の確保を図るため、「介護人材確保対策事業」として、以下の事業を実施します。

 ・令和7(2025)年度栃木県介護人材確保対策事業の概要(PPT:61KB)

現在受付中の主な支援事業

<目次>

(令和7年7月18日)介護生産性向上総合相談センター(通称:介護のしごとサポートセンターとちぎ)が開所します(別ページに移動)

(令和7年7月18日~)介護テクノロジー定着支援事業

訪問介護人材確保体制構築支援事業

外国人介護人材活躍推進事業

 

 /e03/welfare/koureisha/kaigohoken/images/new.gif令和7年度介護テクノロジー定着支援事業(他ページへリンク)

 /e03/welfare/koureisha/kaigohoken/images/new.gif訪問介護人材確保体制構築支援事業

人材不足が喫緊の課題である訪問介護サービスについて、人材確保体制の構築による安心して働き続けられる環境整備に向けた取組を支援することで、訪問介護サービスの担い手の確保を図り、地域における必要な訪問介護サービスの提供体制を確保することを目的に本事業を実施します。

よくあるお問い合わせ(PDF:115KB)

関係要領等
交付受付期間
  • 申請受付時期:随時受付予定
  • 交付決定:随時予定

交付決定日よりも前に行った事業については補助対象外となります。

記載例
提出方法 

栃木県高齢対策課 介護サービス班(介護人材)宛て、代表アドレス(kaigojinzai@pref.tochigi.lg.jp)に電子メールで申請してください。

郵送により申請する場合、下記住所まで送付してください。

〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20

栃木県保健福祉部 高齢対策課 介護サービス班(介護人材)

 

/e03/welfare/koureisha/kaigohoken/images/new.gif外国人介護人材活躍推進事業(他ページにリンク)

その他介護人材確保対策事業

【環境整備】労働環境・処遇の改善

  1. 介護生産性向上推進総合会議事業
    介護人材の確保・定着に向けて、関係団体等と連携し、具体的な取り組みや推進の方策を検討する「介護現場革新会議」を開催するとともに、介護現場において生じる様々な課題をワンストップで取り扱う相談窓口「栃木県介護生産性向上総合相談センター(介護のしごとサポートセンターとちぎ)」を運営します。

  2. とちぎ介護人材育成認証制度事業(外部サイトへリンク)
    介護人材の育成・定着等に取り組む介護事業者を認証・公表します。

 

【量】多様な人材の確保

  1. 介護のお仕事魅力向上促進事業
    中高生等を対象に「介護のお仕事出前講座」を実施します。
  2. 介護人材確保対策広報事業
    介護の仕事のイメージアップと、介護人材の安定的な参入促進を図るため、各種広報を実施します。
  3. 介護に関する入門的研修(ワード:34KB)(PDF:148KB)
    地域における介護人材を育成するため、介護未経験者を対象に、「介護に関する入門的研修」を実施する市町に費用を助成します。介護に興味がある方や、介護の仕事に従事することを考えている方などに向けた、短期間(5日間)で介護の知識・技術を学べる入門的な研修です。

  4. 介護職員初任者研修実施事業
    地域を担う訪問介護員(初任者研修の受講が必須)等の育成・確保のために初任者研修を実施する市町に費用の一部を助成します。

  5. 職場体験事業
    介護職に関心のある者等を対象に、やりがいや実際の現場を知るための「職場体験及びスタート講座」を実施します。
    スタート講座(PDF:1,022KB)
    職場見学・体験(PDF:3,053KB)
  6. 介護人材マッチング機能強化事業
    福祉人材研修センターにキャリア専門員を設置し、施設・事業所における詳細な求人ニーズの把握と求職者の適正の確認、就業後の適切なフォローアップ等を一体的に実施し、介護人材の円滑な参入と確実な定着を支援します。
    福祉・介護のお仕事就職フェア(外部サイトへリンク)   プライバシーポリシー(PDF:137KB)
    出張相談(PDF:466KB)
  7. 介護員養成研修受講費用助成事業
    介護職員としての就業を前提とした介護員養成者研修受講者に対して、受講費用を助成します。
  8. 元気高齢者によるとちぎケア・アシスタント導入事業
    元気高齢者を対象に「とちぎケア・アシスタント」の養成実習を実施し、介護事業所とのマッチングを実施します。
    ○とちぎケア・アシスタント募集案内(介護事業所向け)(PDF:4,365KB)
    ○とちぎケア・アシスタント募集案内(求職者向け)(PDF:479KB)
  9. 介護の日啓発事業
    11月11日「介護の日」に合わせ、イベントを開催しています。
    令和6年度
     「第14回介護の日フェスティバル」(PDF:2,921KB)                                                               
    「介護レクリエーションコンテスト」(PDF:3,354KB)介護レクリエーションコンテスト開催結果(ワード:17KB)
     令和5年度
    第13回介護の日フェスティバル(PDF:508KB)
    介護フォトコンテスト(PDF:2,075KB)
    令和4年度
    介護エッセイコンテスト(PDF:2,882KB)

  10. 福祉系高校修学資金貸付事業
    福祉系高校に通う学生に対して修学資金の貸付を行います。

  11. 介護分野就職支援金貸付事業
    他業種で働いた介護未経験者等であって一定の研修等を修了した者に対し就職支援金の貸付を行います。

  12. 介護支援専門員研修受講費助成事業
    指定研修実施機関に対して、受講費用の減額分の助成を行うことで、介護支援専門員を目指す介護職員等へ介護支援専門員資格取得に係る負担軽減を図ります。 
 1~2及び4~11の事業概要の詳細については、(福)栃木県社会福祉協議会(外部サイトへリンク)のホームページを御確認ください。

【質】人材の育成・資質の向上

  1. 介護人材キャリアパス支援事業
    介護職員が就労年数や職域階層等に応じた知識等を修得し、スキルアップを図るための研修を実施する団体に助成します。
        ・スキルアップ研修(PDF)
        ・サービス提供責任者研修(PDF)
        ・小規模事業所資質向上研修(PDF)
        ・試験対策講座(PDF)
        ・高齢者権利擁護推進研修(PDF)
  2. 離職者届出制度事業
    介護分野への再就業を促進するため、離職した介護福祉士等の届出制度事業を実施します。
    ※手続きについては、(福)栃木県社会福祉協議会(外部サイトへリンク)ホームページを御確認ください。
  3. 介護支援専門員資質向上事業
    指導者養成研修へ派遣するとともに、実習指導者養成研修を開催します     

 

要領等

 

  ・栃木県介護人材確保対策事業実施要領(PDF:165KB)
  ・栃木県介護人材確保対策事業交付要領(ワード:79KB)(PDF:218KB)
  ・補助金交付申請別紙様式1~3(エクセル:118KB)(PDF:133KB)
  ・補助金交付申請別紙様式4~6(エクセル:119KB)(PDF:132KB)
      ※補助金の申請・報告等は、下記アドレス宛てにメールにて提出願います。

お問い合わせ

高齢対策課 介護サービス班

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階

電話番号:028-623-3057

ファックス番号:028-623-3058

Email:kaigojinzai@pref.tochigi.lg.jp