重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 教育施策・会議・教職員 > 教育施策 > 教育情報番組「“学”ビジョンとちぎ」
更新日:2020年2月14日
ここから本文です。
教育情報番組「“学”(まな)ビジョンとちぎ」では、学校教育や生涯学習等に関する各種教育情報を県民の皆様にお知らせしています。
これまでにオンエアされた映像を掲載します。 ※画像をクリックで外部サイトへ移動
芳賀青年の家が主催する「ろくろで作る益子焼」のイベントを紹介します。 講師の方に指導いただき、本格的な益子焼を作ります!!
食を通して学ぶ「食育」を実践している様子を紹介します!学校で保護者が一緒に給食を食べる「親子給食」の日に、なんと子どもたち自身が考案した給食メニューをみんなで食べます♪
栃木県立文書館で行われている「第7回栃木の人物展」。栃木県出身で歴史的な業績を残した人物に光を当てるとともに、日本史上の著名な人物と本県との関わりについて紹介しています♪
小学4年生とその保護者を対象に、運動の楽しさやステップアップできる喜びを実感できる「とちまる体力アップ教室」を開催しました。 成長を実感しながら楽しく体力アップしている様子を紹介します!
初午(はつうま)の日に合わせて作られる、栃木県の郷土料理「しもつかれ」。その伝統について紹介します!
「なす高原自然の家」で体験できる「スノーシューハイキング」のイベントでは、雪景色の中をスノーシューを履いて散策します♪
高校生読書推進リーダーの「読書コンシェルジュ」や、好きな本の魅力を表現するコンテスト、高校生ビブリオバトルなど、本にまつわる高校生の活動を一挙に紹介します!
「生きる力を育む歯・口の健康づくり」として、歯・口の健康を大切にする活動に取り組む小学校の様子を紹介します!
令和4(2022)年10月に行われた、「高等学校定時制通信制文化発表会」の様子です。
定時制・通信制の高校生が集まり、日頃の体験や学習の成果などを共有し合います。
栃木県の「学力向上推進リーダー」に認定された教員たちが活躍する姿を紹介します!
「学力向上推進リーダー」は、小学校の現場に出向き、先生の指導力をよりアップさせるための支援をしています。
とちぎの”知”の拠点、「県立図書館」について詳しく紹介します!
「とちぎ海浜自然の家」では、家族でクラフト体験などを楽しめるイベントを随時開催しています!
様々な講座で生涯学習ができる「とちぎ県民カレッジ」。たくさんの登録講座の中から2講座を紹介します。
高校生が集まって他校との交流や学習発表をするイベント、「ふれあい活動高校生のつどい」。
オンラインで開催した様子を紹介します!
☆中学生の進路の参考にもなる「県立学校紹介」☆
今回は「宇都宮中央高校」。宇都宮中央女子高が共学になって開校した、普通科と総合家庭科のある学校です。
☆中学生の進路の参考にもなる「県立学校紹介」☆
今回は「小山城南高等学校」。総合学科の高校で、令和3年度からは「福祉」分野にも力を入れています。
☆中学生の進路の参考にもなる「県立学校紹介」☆
今回は「鹿沼商工高校」商業系・工業系クラスを中心に紹介します。
令和4(2022)年6月2日に「性の多様性を考える研修会」を開催しました。栃木県の教職員が参加している様子を紹介します。
栃木県で活躍が期待される運動部について紹介します!今回は「宇都宮市立鬼怒中学校 女子バレーボール部」さんです。
「栃木県埋蔵文化財センター」では、埋蔵文化財に親しめる楽しいイベントを毎年開催しています!
栃木県で活躍が期待される運動部について紹介します!今回は「作新学院高等学校体操部」さんです。
小学生・中学生に大人気の講座「とちぎ子どもの未来創造大学」から、講座のひとつ「染色体験」を紹介します。
令和3(2021)年2月から1年間にわたって開催された、今後の望ましい県立高校の在り方についての会議、「県立高校の在り方検討会議」の概要を紹介します。
太平少年自然の家で行われた、家族でおいしいピザ作りに挑戦するイベントの様子を紹介します。
お問い合わせ
教育政策課 企画調整担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館4階
電話番号:028-623-3355
ファックス番号:028-623-3356