重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 教育施策・会議・教職員 > 教育施策 > 学校ICT教育の推進について
更新日:2023年4月1日
ここから本文です。
国のGIGAスクール構想によるタブレット端末の整備や通信環境の整備が進み、各学校の教科指導等における情報通信技術の活用、及び情報活用能力の育成、並びに校務における情報通信技術の活用といった学校教育の情報化をより一層推進するため、栃木県教育委員会事務局教育政策課内に「教育DX推進室」を新設しました。
市町教育委員会及び県立学校と連携しながら学校ICT教育を推進していきます。
〇 Microsoft_Teams活用(動画)(外部サイトへリンク:栃木県総合教育センター)
○ Microsoft Teams活用(資料1)(外部サイトへリンク:栃木県総合教育センター)
○ Microsoft Forms活用(資料2)(外部サイトへリンク:栃木県総合教育センター)
随時更新していきます。
Q1 教育用端末が故障した場合、どうすればいいですか。
A1 コールセンター(0120-522-927)に連絡し、故障の詳しい内容(教育用端末の状態)を説明してください。
Q2 保管庫での充電タイマーの設定は、どのようにすればいいですか。
A2 各校状況が異なるため、統一の方針はありません。管理職と相談し各学校にて設定してください。
その他のQ&Aはこちら
○ 保護者向けリーフレット【ゼロ!ネットトラブル 今、子どもとインターネットについて話そう!】(PDF:2,334KB)
〇 保護者向け資料【家庭における教育用端末の積極的な活用に向けて】(PDF:345KB)
ICTの活用について関係するリンクを集めました。
○ StuDX Style(文部科学省)(外部サイトへリンク)
○ Google for Education 活用ライブラリ(外部サイトへリンク)
○ Microsoft 365 Education 活用法リンク集(外部サイトへリンク)
○ Apple すべての生徒のクリエイティビティを解き放とう(外部サイトへリンク)
ICTを活用した授業及び家庭学習の充実を図るため、栃木県総合教育センターHP内に「とちぎの子どもの『学びの保障』に向けた応援サイト」を開設しています。家庭を支援する「児童・生徒用」ページと教職員を支援する「教職員用」ページで構成しています。
ICTの活用による遠隔授業を構築する際に参考となるマニュアルを作成しました。また、Web会議システム「Zoom」を活用した遠隔授業を行う際に役立つ動画マニュアルも作成しました。全てのマニュアルは、栃木県総合教育センターHP内にある「とちぎの子どもの『学びの保障』に向けた応援サイト」の「教職員用」ページからダウンロード又は視聴することができます。
お問い合わせ
教育政策課 教育DX推進室 ICT教育推進チーム
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館4階
電話番号:028-623-3571
ファックス番号:028-623-3356