重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 教育施策・会議・教職員 > 教育施策 > 学校ICT教育の推進について > ICT活用Q&A(対象:県立学校)
更新日:2021年6月28日
ここから本文です。
Q1 教育用端末が故障した場合、どうすればいいですか。
A1 コールセンター(0120-522-927)に連絡し、故障の詳しい内容(教育用端末の状態)を説明してください。
Q2 保管庫での充電タイマーの設定は、どのようにすればいいですか。
A2 各校状況が異なるため、統一の方針はありません。管理職と相談し各学校にて設定してください。
Q3 教育用端末に任意のアプリケーションをインストールしたい場合は、どうすればいいですか。
A3 各学校の実態に応じて必要と思われるアプリケーションをインストールしていただければと思います。(容量等にご注意ください)【6月25日より変更】
Q4 教育用端末は、学校のWi-Fiで繋がないとクラウドへの接続など動作しませんか。
A4 他のWi-Fiでも動作します。他のWi-Fiを利用する場合は、セキュリティなど信頼できるWi-Fiのみを使うようにしてください。
Q5 教育用端末は校務サーバー、校内サーバーなどに接続することは可能ですか。
A5 接続することはできません。
Q6 教育用端末を用いた活用事例として、どのようなものがありますか。
A6 活用事例のページを参照ください。
Q7 教育用端末のアップデート完了はどのようにして確認しますか。
A7 「コントロールパネル」→「更新とセキュリティ」で確認できます。くわしくはこちら(PDF:480KB)を御覧ください。
Q8 教育用端末のセットアップやアップデートは同時に何台の実施が可能ですか。
A8 約10台程度と考えています。これを超えると、1台当たりの動作がかなり遅くなる可能性があります。
Q9 家庭貸し出し用モバイルルータを校内で使用することは可能ですか。
A9 可能です。動作確認や電波状態確認も含めて校内でも御活用ください。
Q10 ICT支援員による教職員の研修は可能ですか。
A10 可能です。Windowsの基本操作、Teamsの活用(チーム作成、投稿、テレビ会議、資料の配付・回収)などの研修が可能です。詳しくはコールセンター(0120-522-927)までお問い合わせください。
Q11 授業中、常に教育用端末を活用しなければいけませんか。
A11 必ずしも教育用端末を常に活用する必要はありません。必要な時に必要なだけ活用してください。
Q12 クラウド上にデータを保存してもいいですか。
A12 条件付きで可能です。教育用端末に限り、OneDrive等を活用していただければと思います。ただし、扱う情報についてはセキュリティーポリシーにおける情報区分1及び情報区分2以外の情報に限ります。
Q13 校務PCからGIGAアカウントを用いてteamsへログインし、操作することは可能ですか。
A13 可能です。インターネット上のオフィス365からログインしていただき操作可能です。ただし、扱う情報についてはセキュリティーポリシーにおける情報区分1及び情報区分2以外の情報に限ります。
Q14 生徒または教職員の個人用端末でGIGAアカウントを用いてteamsへログインし、操作することは可能ですか。
A14 可能です。インターネット上のオフィス365もしくはアプリケーションからログインしていただき操作可能です。ただし、扱う情報についてはセキュリティーポリシーにおける情報区分1及び情報区分2以外の情報に限ります。併せてセキュリティ対策の確認もお願いします。
Q15 ユーザーが初めてログインするたびに教育用端末内にプロファイルが生成されストレージを圧迫するようです。対応策などはありますか。
A15 1台の教育用端末にログインするアカウントを3,4人に限定し、必要以上にプロファイルが生成されるのを防ぐなど、各校で最適な仕組みを構築してください。プロファイルの削除についてはヘルプデスクにご依頼ください。
Q16 学校に整備された教育用端末以外の端末のアクセスポイントへの接続は可能ですか。
A16 可能です。ただし、校務及び校内ネットワークに接続された端末は除きます。県教育委員会総務課ICT教育推進担当へ御連絡ください。
Q17 使用しない教育用端末は必ずシャットダウンすべきですか。
A17 現在、スリープ状態でもWindowsアップデートのインストールが自動で行われるよう設定してあります。学校の状況に合わせて対応してください。