重要なお知らせ
更新日:2022年11月9日
ここから本文です。
令和4年度河内教育事務所ふれあい学習課が主催する研修です。
研修の様子は終了後随時更新していきます。
なお、追加並びに変更がある場合は随時お知らせします。
【日時】 令和4年5月12日(木曜日) 13時30分~16時30分
【会場】 河内庁舎 大会議室
【参加対象】 河内・上都賀地区市町人権担当者行政職員等
【内容】
1.講演「ヤングケアラーの実情とその支援」
講師 栃木きょうだい会 代表 仲田 海人(なかた かいと)氏
2.市町担当者の情報交換
講師自身の体験を基に御講話いただきました。参加者は、ヤングケアラーの厳しい実情と、必要とされる支援について理解を深め、喫緊の課題であることを認識いたしました。
【日時】 令和4年5月27日(金曜日) 13時30分~15時30分
【会場】 田原コミュニティプラザ(宇都宮市)
【参加対象】 PTA、学校教職員、市町行政職員、人権教育に興味のある方等
【内容】
講師自身の経験を基にした、伝統芸能「猿まわし」の歴史や差別の不当性について御講話いただきました。参加者からは、「太郎さんの熱い思いが伝わり、考え続けることの重要性に気付くとともに、差別や偏見に立ち向かう勇気を持とうと思いました。」との感想が寄せられました。
【日時】令和4年6月9日(木曜日) 14時 ~ 16時30分
【会場】栃木県総合教育センター 大講義室
【参加対象】地域連携教員、地域コーディネーター
【内容】
1. 講演・演習「鈴木先生直伝!みんなが笑顔になる学校と地域の連携協働の秘訣」
2. 情報交換
元校長であるCSマイスターに、学校と地域双方の視点から御講話いただきました。地域コーディネーターと地域連携教員が共通の目標を持って力を合わせて活動しようとする意識を高めました。
【事務局】宇都宮高等学校(問合せは、河内教育事務所)
【日時】令和4年7月8日(金曜日)13時30分~15時10分
【会場】田原コミュニティプラザ(宇都宮市)
【参加対象】保護者、学校教職員、青少年育成指導員 等
【内容】
講師 NPOファザーリングジャパン 代表理事 安藤 哲也(あんどう てつや)氏
仕事と家庭生活の調和や、父親が育児に関わるメリット、笑顔あふれる父親になるための極意等について御講演いただきました。参加者からは、「子育ても、仕事も、PTA活動などを含む地域活動も楽しんでいきたいです。」などの感想が寄せられました。
【日時】令和4年8月23日(火曜日)14時~16時
【場所】河内庁舎 中会議室
【参加対象】生涯学習センター・公民館職員等
【内容】
各生涯学習センターや公民館で開催している講座の内容やコロナ禍での開催の工夫などを共有しました。参加者からは、「講座の成功した点、改善点など、生の声が聞けて参考になった。」との感想が寄せられました。
【日時】令和4年10月25日(火曜日)14時~16時30分
【場所】河内庁舎 大会議室
【参加対象】県立学校地域連携教員等
【内容】
高等学校及び特別支援学校における、学校と地域の特色を生かした連携・協働活動の在り方について御講話いただきました。学校と地域の連携・協働活動の意義や効果について再認識するとともに、「地域とともにある学校」のイメージを明確にすることができました。また、学校と地域の連携・協働の先にある「学校を核とした地域づくり」について御教授いただきました。参加者からは、「持続可能な活動の秘訣についての四つの視点を意識して活動していきたいです。」などの感想が寄せられました。
【日時】令和4年11月4日(金曜日) 14時30分 ~ 16時30分
【会場】栃木県河内庁舎大会議室
【参加対象】社会教育主事有資格者等
【内容】
1. 講演 「なぜ学校は地域と連携するのか」
2. 社会教育主事講習修了者報告
社会教育主事有資格者を対象として、「なぜ学校は地域と連携するのか」について御講演いただきました。健全な地域に健全な学校が存在し、地域の良質な大人と子どもの出会いが教育効果を高めることや、学校教育の中にはたくさんの社会教育と地域づくりが存在していることなどを御教授いただきました。参加者からは、「教職員が社会教育主事講習を受講する意義について明確な答えをいただくことができました。」などの感想が寄せられました。
また、今年度の社会教育主事講習修了者から講習修了の報告があり、今後の社会教育主事有資格者としての抱負が語られました。
お問い合わせ
河内教育事務所 ふれあい学習課
〒321-0974 宇都宮市竹林町1030-2 河内庁舎
電話番号:028-626-3183
ファックス番号:028-626-3180