重要なお知らせ
更新日:2023年8月29日
ここから本文です。
交通事故やスポーツ外傷等の後に、脳や脊髄を覆う髄液が漏れだし減少することによって、頭痛、頸部痛、めまい、耳鳴り、視機能障害、倦怠などの様々な障害を引き起こす「脳脊髄液減少症」については、国の研究班において、統一的な診断基準の確立と、有効な治療方法の研究が行われているところです。
脳脊髄液減少症のうち、「脳脊髄液漏出症」の治療法である「硬膜外自家血注入療法(ブラッドパッチ療法)」は、
平成28年4月から「脳脊髄液漏出症(診断基準において確実又は確定と診断された者)」の治療を行う場合に「保険適用」となりました。
既存の先進医療に関する保険導入等について(平成28年1月20日)(PDF:755KB)
【参考】厚生労働省保険局医療課事務連絡(平成22年4月13日)(PDFファイル)(外部サイトリンク)
※脳脊髄液減少症に関する医療講演会を開催しました
平成28年4月から当該疾病に対する硬膜外自家血注入療法が保険適用となったことを踏まえ、県民及び医療 機関等を対象に、当該疾病に関する正しい知識の普及と当該疾病患者に対する理解を促進することを目的として平成30年2月4日(日曜日)に医療講演会を開催しました。
1. 主催 栃木県
2. 後援 栃木県医師会
3. 対象者 県民、医療機関関係者、教育関係者、警察関係者、県市町職員等
4. 講演内容
演題「脳脊髄液減少症について」
5. 講演会リーフレット、実施要領、講演会資料
⑶ 講演会資料「脳脊髄液減少症について」(PDF:7,008KB)
栃木県では、県内医療機関の協力を得て「脳脊髄液減少症」の診療に関する調査を行い、その結果について公表しています。
「脳脊髄液減少症」の診療等が可能であって、公表することに同意をいただいた医療機関のみを掲載しています。
※ここに掲載されていない医療機関がすべて診療等ができないということではありません。
茨城県脳脊髄液減少症の診療が可能な医療機関について(外部サイトへリンク)
埼玉県脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)の診察・治療が受けられる医療機関(外部サイトへリンク)
福島県脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)について(外部サイトへリンク)
脳脊髄液減少症の診療等が可能であり、当ホームページ上に公表可能な場合は下記担当までお知らせください。
御連絡いただいた情報は随時更新します。
CSF JAPAN脳脊髄液減少症(医師専用データベース)ホームページ(外部サイトへリンク)
栃木県教育委員会健康体育課(児童生徒の脳脊髄液減少症に関する情報)
全国の医療機能情報提供制度(外部リンク)(厚生労働省ホームページから各都道府県の医療機能情報提供のページにリンクしています)
脳脊髄液減少症の診断・治療の確立に関する調査研究(外部リンク)(平成22年度厚生労働科学研究費補助金)
医療情報サービスMinds(外部リンク)(財団法人日本医療機能評価機構)
関係患者等団体とのリンクです。当リンクについては、利用者個人の責任において利用してください。
認定NPO法人 脳脊髄液減少症患者・家族支援協会(旧名称 むち打ち症患者支援協会)(外部サイトへリンク)
脳脊髄液減少症患者支援の会「子ども支援チーム」(外部リンク)
お問い合わせ
健康増進課 難病対策担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3086
ファックス番号:028-623-3920