重要なお知らせ
更新日:2022年7月1日
ここから本文です。
ご覧になりたい項目をクリックすると、ジャンプします。
自立支援医療(精神通院)/石綿(アスベスト)健康被害救済法/健康診断業務/栃木ハサップ(食品自主衛生管理認証制度)/食中毒事故/感染症情報/腸管出血性大腸菌(O157等)感染症等/麻しん及び風しんの定期予防接種対象年齢の変更について/鳥インフルエンザ/特定疾患/ メンタルヘルス/
感染症にかからないために!まわりの人にうつさないために! 予防のポイントをまとめました。
県北健康福祉センター感染症情報2020年1月号(PDF:874KB)
県北地区で、インフルエンザが流行期になりました。咳エチケットで感染症予防!
県北健康福祉センター感染症情報2019年12月号(PDF:1,035KB)
HIV、エイズって何?どんな症状?HIV(エイズ)検査を無料・匿名で受けられます(血液検査です)。
県北健康福祉センター感染症情報2019年5月号(PDF:603KB)
12月1日は世界エイズデーです。「アップデート!エイズ治療のこと HIV検査のこと」(治療の進歩と検査・早期治療の重要性)
もっと知りたい!HIV・エイズ 中高生に向けて、HIVやエイズの情報をまとめてみました。(PDF:1,357KB)
今、日本で見つかる人はどのくらいいるの? HIV・エイズデータ編(PDF:460KB)
県北健康福祉センター感染症情報平成30(2018)年12月号(PDF:537KB)
バックナンバー
県北健康福祉センター感染症情報2018/19シーズンノロウイルス感染対策特集号(PDF:1,712KB)
県北健康福祉センター感染症情報2018/19シーズンインフルエンザ感染対策特集号(PDF:1,315KB)
県北健康福祉センター感染症情報2018/19シーズンインフルエンザ特集号(PDF:739KB)
県北健康福祉センター感染症情報2019年7月号(一度は受けよう!肝炎ウイルス検査!)(PDF:920KB)
県北健康福祉センター感染症情報平成30(2018)年10月号外(先天性風疹症候群の発生を防ぎましょう)(PDF:566KB)
県北健康福祉センター感染症情報平成30(2018)年8月号(マダニ・蚊・ツツガムシから身を守ろう!発生源を減らそう!)(PDF:739KB)
県北健康福祉センター感染症情報平成30(2018)年7月号外(警戒!自分と周囲を麻しんから守ろう!)(PDF:756KB)
県北健康福祉センター感染症情報平成30(2018)年7月号(肝炎は、早期発見・早期治療)(PDF:646KB)
県北健康福祉センター感染症情報平成30(2018)年6月号(夏の生活と感染症)(PDF:542KB)
県北健康福祉センター感染症情報平成29年11月号(咳エチケット)(PDF:421KB)
県北健康福祉センター感染症情報平成29年7月号(レジオネラ肺炎、腸管出血性大腸菌感染症(PDF:739KB)
県北健康福祉センターだより15ー11を更新しました(PDF:56KB)。(平成28年2月24日最新版)
(過去のセンターだよりをまとめました。日々の健康管理にご活用下さい。)
(平成27年度版はこちらです。県北(PDF:1,466KB)・矢板(PDF:673KB)・烏山(PDF:528KB))
<生食用の牛肉を取り扱う事業者の皆様へ>
詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
(Q&Aやパンフレットについてもご覧いただけます。)
詳しくは、消費者庁ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
(Q&Aやパンフレットについてもご覧いただけます。)
<消費者の皆様へ>
11月1日~3月31日は、「栃木県ノロウイルス食中毒予防推進期間」です。(県のページへリンク)
厚生労働省は、食品衛生法に基づき、牛・豚の肝臓(レバー)や豚肉(内臓を含む)を生食用として販売・提供することを禁止しました。(外部サイトへリンク)
学校祭や地域のお祭り等の行事の開催に伴い臨時に出店し、食品を調理・提供する場合には、「臨時出店届」を出店場所を管轄する各健康福祉センター(保健所)に届出する必要があります。
提出書類
(1)臨時出店届 (ワード:21KB) 、 (PDF:3KB)
(2)会場の案内図(地図): 会場までの案内図または地図
(3)出店場所の配置図: 会場内における出店店舗、水道水源、トイレの位置を図示してください。
(4)取扱食品概要書 (ワード:30KB) 、 (PDF:5KB)
毒キノコによる食中毒が全国的に多発しています!
・栃木県は毒キノコ食中毒発生で全国ワースト3位です(H7-H18)
・食べられるキノコと毒キノコの区別は、専門家でも見分けのつきにくいことがあります。
・たくさんのキノコの一部に毒キノコが混ざったものを食べて、食中毒になるケースが見られます。
・キノコ毒は調理しても消えません!
・「ナスと煮ればいい」「縦にさけるものは大丈夫」「地味なキノコは大丈夫」等はすべて間違いです。
○直売所等でご活用ください ~キノコ食中毒予防リーフレット~ (栃木県)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/life/shokuseikatsu/chuudoku/resources/1188527590190.pdf
○毒キノコの写真付き特性一覧 (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/index.html#plant(外部リンク)
自立支援医療費(精神通院)支給認定制度が平成18年4月から開始されましたが、この制度における受給者証の有効期間は1年以内です。
継続して自立支援医療費を受けるためには、再度申請をする必要があります。
継続の手続き(再認定申請)は有効期間の満了する日の3か月前から最寄りの市町で受け付けておりますので、受給者証をお持ちの方は有効期間内に手続きを行ってください(なお、手続きには、診断書(記載された診断日が市町の受理日から3か月以内のもの)等が必要となりますので、御留意ください。)。
手続き等についてのお問合せは各市町の福祉窓口、または健康福祉センター(保健所)まで御連絡ください。
「石綿による健康被害の救済に関する法律」(平成18年2月10日公布)が平成18年3月27日施行となり、当該法律に基づく申請受付業務を下記受付機関において実施しています。
石綿健康被害救済制度は、石綿(アスベスト)による健康被害を受けられた方及びそのご遺族で、労災補償等の対象とならない方に対して、救済給付の支給を行う制度です。
対象となる病気(指定疾病)は、中皮腫(がんの一種)、肺ガンです。
現在、これらの病気にかかられている方、制度が始まる前(平成18年3月27日より前)にこれらの病気でお亡くなりになった方のご遺族が認定の申請や給付の請求をすることができます。
県西健康福祉センター 総務企画課 栃木県鹿沼市今宮町1664-1 電話 0289-64-3125
県東健康福祉センター 総務企画課 栃木県真岡市荒町2-15-10 電話 0285-82-3321
県南健康福祉センター 総務企画課 栃木県小山市犬塚3-1-1 電話 0285-22-0302
県北健康福祉センター 総務企画課 栃木県大田原市住吉町2-14-9 電話 0287-22-2257
安足健康福祉センター 総務企画課 栃木県足利市真砂町1-1 電話 0284-41-5900
宇都宮市保健所 健康増進課 栃木県宇都宮市竹林町972 電話 028-626-1126
独立行政法人環境再生保全機構 フリーダイヤル 0120-389-931
環境省関東地方環境事務所 電話 048-600-0815
居住地にかかわらず、いずれの受付機関においても受付を行いますので、ご都合のよい受付機関に申請してください。
なお、申請の際には、事前に受付機関に連絡をお願いいたします。
制度の詳しい内容、申請用紙のダウンロードは環境再生保全機構のホームページ(外部リンク)及びアスベスト対策について(栃木県)をご覧ください。
証明書発行のための一般健康診断業務は、廃止しました。今後は、民間の医療機関をご利用ください。
栃木県では、県内食品関係施設の衛生管理水準の向上及び食品の安全確保を図るとともに、県民の安全・安心な食生活に寄与することを目的として、HACCP(危害分析・重要管理点)方式を取り入れ衛生管理を積極的に実施している食品関係施設を認証する制度を進めています。
イタリア・ルーマニアを含むヨーロッパ地域で「麻しん(はしか)」の大規模な流行が起きています。
【出国前の注意事項】(PDF:711KB) 【帰国後の注意事項】(PDF:707KB)
国立感染症研究所感染症情報センターはこちら(外部リンク)から
腸管出血性大腸菌感染症(O157等)予防( PDFファイル ,14KB)はこちらから
感染性胃腸炎予防( PDFファイル ,25KB) 手洗いの手順リーフレット (外部サイトへリンク) ノロウイルス食中毒対策リーフレット(外部サイトへリンク) はこちらから
詳しくはお住まいの市町の予防接種担当窓口へお問い合せください。
鳥インフルエンザについて(栃木県)はこちらから
お問い合せは
県北健康福祉センター 健康対策課 感染症予防担当 電話 0287-22-2679
お問い合せは
県央家畜保健衛生所 電話 028-689-1200
県北家畜保健衛生所 電話 0287-36-0314
・メンタルヘルスに関する相談
お問合わせは 県北健康福祉センター 健康支援課 電話 0287-22-2259
・厚生労働省は、「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』」を開設し、労働者、家族、事業者、産業医等その他の関係者に便利な情報を提供しております。
お問い合わせ
県北健康福祉センター
〒324-8585 大田原市本町2丁目2828-4
電話番号:0287-22-2257
ファックス番号:0287-23-6980