重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 農政部 > 芳賀農業振興事務所の概要

更新日:2023年1月5日

ここから本文です。

芳賀農業振興事務所の概要

芳賀地域の概要

  芳賀地域は、栃木県の東南部に位置する真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町の1市4町で構成され、西部は鬼怒川左岸に広がる平坦な水田地帯、東部は八溝山系の中山間地域と芳賀台地を形成する丘陵地帯となっており、地域内で土地条件が大きく異なる特徴を有しています。

  耕地面積は17,660ha(令和2年農林統計)、農家数は7,246戸(2020年農林業センサス)であり、県全体のそれぞれ14.5%、15.7%を占めています。

  農業産出額は392億円(平成30年農林水産省調べ)で県全体の13.8%を占めており、品目別では産出額の高い順に、1)野菜(143億円)、2)米(101億円)、3)生乳(49億円)、4)鶏卵(31億円)、5)肉用牛(13億円)となっています。特に「いちご」は、県内生産量の約4割を占め、日本一の生産地となっています。

主な農産物

芳賀地方農業振興計画の概要(2021年~2025年)

  芳賀農業振興事務所では、芳賀地方の農業・農村の推進方向とその実現に向けた重点的な取組を明らかにした「芳賀地方農業振興計画」に基づき、農業者をはじめ市町、農業団体等と連携しながら、地域の農業・農村を振興しています。

計画の推進方向

  •  多様な地域の特性や経営類型を踏まえた高収益型農業の追求
  •  日本一のいちごの産地として技術力・経営力の一層の向上
  •  農林業、飲食業、観光業等の相互連携、融合による地域の付加価値向上

4つの地域戦略

戦略1 「日本一のいちご産地」を次代へ ~「100 年産地」への礎を築く~

  本県の園芸生産をけん引するいちご産地として100 年目も「日本一」であり続けられるよう、規模拡大に伴う労働力の確保や苗の供給体制の一層の充実、技術革新へ対応した生産基盤の改革を進めていきます。
 ◆ 育苗や調整作業の分業化等による労働負担の軽減と休日の確保
 ◆ 健全な親苗・定植苗の供給体制の確立等による生産力の安定・強化
 ◆ 日本一のいちご産地ブランド力の向上
など

戦略2 有利な土地条件を生かした大規模経営体の育成

  平坦かつ広大な農地が広がっている芳賀地域の西部エリアにおいて、基盤整備や農地集積の推進、省力化技術の導入等により、経営面積100 ㏊超を視野に入れた大規模な土地利用型経営体や機械化された露地野菜の産地を育成し、高収益型農業を推進していきます。
 ◆ 経営面積100 ㏊規模を視野に入れたスーパー大規模経営体の育成と経営モデルの普及
 ◆ 加工・業務用野菜の生産拡大に向けた土地利用型園芸モデル産地の育成と普及
 ◆ 稲ホールクロップサイレージや籾米サイレージ等の飼料作物の生産拡大
など

戦略3 多様な立地条件を生かした多彩で高収益な農業の展開

  丘陵地帯から中山間地帯まで、多様な立地条件に合わせた農業が展開される東部エリアにおいて、加工・業務用野菜などの導入等による高収益型農業への展開を図るとともに、企業の参入などにより担い手を確保し、多彩で収益性の高い農業の展開を進めていきます。
 ◆ 中山間地域の園芸の推進等による多彩な農業経営の展開
 ◆ 多才な人材が就農できる環境づくり
 ◆ 農地等の円滑な継承や効率的な鳥獣害対策等による営農環境の保全・継承
など

戦略4 地域の付加価値の向上による農村関係人口の創出・拡大

  棚田や益子焼等の地域資源に恵まれ、首都圏からも往来しやすい距離にあるといった条件を生かし、農林業、観光業、飲食業等の枠を超えた魅力的で質の高いサービスの提供により地域の付加価値を高め、農村関係人口の創出・拡大と地域経済の活性化を進めていきます。
 ◆ 地域活性化に取り組む関係者の連携強化による地域の「お宝」の発掘
 ◆ 地位の「お宝」をテーマとしたモニターツアーの実施等による誘客促進とファンづくり
 ◆ 地域を輝かせる新たな人材の育成と協働
など

データで見る芳賀地域の概要

(1) 農業者

項目 真岡市 益子町 茂木町 市貝町 芳賀町 地方計 栃木県計
総人口 78,529 21,559 11,577 11,150 14,793 137,608 1,924,591
総農家数 3,073 1,034 1,390 702 1047 7,246 46,202
うち販売農家数 2,257 636 761 465 837 4,956 31,993

単位:人、戸  (出展:毎月人口推計月報(令和3年4月)[栃木県]、農林業センサス2020[農林水産省])

(2) 農地

項目 真岡市 益子町 茂木町 市貝町 芳賀町 地方計 栃木県計
耕地面積 7,930 2,190 1,900 1,890 3,750 17,660 122,000
  うち水田 6,710 883 1,070 1,310 3,170 13,143 95,500
  うち畑 1,220 1,310 825 586 571 4,512 26,600
農地利用集積率 63.7% 52.2% 14.8% 48.0% 61.3% 54.9% 52.7%
水田整備率 83.9% 79.0% 35.3% 67.8% 94.8% 81.0% 67.9%

単位:ha  (出展:農林統計[農林水産省]、担い手への集積率(令和元年)[県調べ]、水田整備率・区画30a以上 [県調べ])

(3) 農業生産

項目 真岡市 益子町 茂木町 市貝町 芳賀町 地方計 栃木県計
農業産出額 187.6 34.4 23.6 61.8 84.5 391.9 2,836 
  うち米麦等 51.7 10.9 6.9 10.8 27.2 107.5 814 
  うち園芸 104.9 16.8 10.0 8.4 29.7 169.8 963 
  うち畜産 31.0 6.7 6.7 42.6 27.6 114.6 1,094 

 単位:億円  (出展:市町村別農業産出額(平成30年推計)[農林水産省]、生産農業所得統計[農林水産省])

芳賀農業振興事務所の組織体制

管理部 管理課 総務、経理、農地法、農業振興地域制度、農業制度金融など
企画振興部 企画振興課 農業振興計画の推進、補助事業の総合調整、水田の構造改革、農業災
害対策、家畜防疫など
    振興チーム 農村振興、都市農村交流、食育・地産地消、農産物のマーケティング対
策、食の安全安心など
経営普及部 いちご園芸課 いちご、花き、果樹の生産振興、技術の普及指導など
  野菜課 野菜の生産振興、技術の普及指導など
  農畜産課 米、麦、大豆、畜産の生産振興、技術の普及指導など
  経営指導担当 認定農業者・新規就農者の担い手の確保・育成、農業経営体の経営改
善・法人化の推進、環境保全型農業の推進、鳥獣被害対策の推進など
農村整備部 調査保全課 農業農村の基盤整備に関する調査・計画策定、水利施設等の保全・高度
化、多面的機能支払など
  整備課 農業農村整備事業の実施及び指導監督など
  管理指導担当 土地改良法の手続・換地、物件保証、土地改良区等の指導監督など

 

お問い合わせ

芳賀農業振興事務所 企画振興部

〒321-4305 真岡市荒町116-1 芳賀庁舎

電話番号:0285-82-4720

ファックス番号:0285-83-6245

Email:haga-nsj@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告