重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 広報紙 > とちぎ県民だより > とちぎ県民だより7月号〔後期高齢者医療制度〕

更新日:2025年7月6日

ここから本文です。

とちぎ県民だより7月号〔後期高齢者医療制度〕

後期高齢者の皆さんへ

 1.資格確認書を交付します

現在お持ちの健康保険証の有効期限は令和7(2025)年7月31日までです

有効期限が切れた後はマイナ保険証 資格確認書を利用して医療機関等を受診してください

資格確認書とは?

  • 保険資格を証明し、従来の健康保険証に代わるもの
  • 医療機関等に提示すると健康保険証と同じように一定の窓口負担で医療を受けることができる
  • お住まいの市町からマイナ保険証の有無にかかわらず送付される(申請不要)
  • 有効期限は令和8(2026)年7月31日まで

2.マイナ保険証をご利用ください!

従来の健康保険証は新たに発行されず、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しています。

利用登録と医療機関等での利用方法

STEP.1  マイナンバーカードを申請

  申請方法

  • オンラインで(パソコン・スマートフォンから)
  • 郵便で
  • まちなかの証明写真機から
STEP.2  健康保険証として登録

  利用登録の方法

  • 医療機関・薬局にある顔認証付きカードリーダーで
  • 「マイナポータル」から
  • セブン銀行ATMから
STEP.3  医療機関・薬局で使用

  受付方法

  • 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置く
  • 本人確認を行う(顔認証・暗証番号)
  • 各種情報提供の同意選択をする

メリット

  • 過去のお薬情報や健診結果を踏まえたより良い医療を受けられる
  • 手続きなしで高額医療の限度額を超えた支払いを免除される
  • 救急現場で、搬送中の適切な応急処置や病院の選定等に活用される

よくある質問

マイナンバーカードには大事な情報が入っていますか?

  A.マイナンバーカードにはプライバシー性の高い情報は入っていません。マイナ保険証利用時は、保険資格情報と過去のお薬情報や診療内容(本人同意時のみ)が参照されます。

暗証番号を忘れてしまわないか不安です、どうしたらよいですか?

  A.暗証番号を忘れてしまっても顔認証で受け付けすることができます。顔認証付きカードリーダーを操作できない場合は、ご本人の顔とマイナンバーカードの写真を医療機関等の職員が目視で確認することも可能です。

▼詳しくはこちら

https://www.kouikirengo-tochigi.jp/seido/inscard.html

お問い合わせ

 栃木県後期高齢者医療広域連合

電話番号:028ー627-6805

広報課 広報担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館3階

電話番号:028-623-2192

ファックス番号:028-623-2160

Email:kouhou@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告