重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2023年11月10日

ここから本文です。

栃木県気候変動適応センター【各種事業】

 

  栃木県気候変動適応センター通信

大雨や短時間強雨の発生頻度が増加しています。アメダスのデータで約50年間の変化をみると、より強度の強い雨ほど頻度の増加率が大きく、1時間降水量100mm以上の極端な大雨の回数では約2倍になっています。

宇都宮地方気象台の観測では、最高気温が35℃以上である「猛暑日」と、最高気温が30℃以上である「真夏日」の両方が、過去最多日数となりました。今夏の猛暑は異常気象であるとされましたが、厳しさを増す気候変動の影響により今年の気温が日常となるかもしれません。

県畜産酪農研究センターでは、暑さに弱い乳牛の暑熱対策の研究をしており、その対策技術を周知するために畜産関係研究セミナー(酪農部会)を開催し、酪農の生産者や関係者をはじめ、県機関、県農業大学校の学生等が参加しました。

気候変動が企業に及ぼす影響について理解を深め、気候変動対策に関する取組やビジネスを促進することを目的に設立した「とちぎ気候変動対策連携フォーラム」では、会員を対象にしたセミナーや交流会を開催し、県内企業の連携による気候変動対策を推進しています。是非ご参加ください。

栃木県の「なし」は生産量が全国第3位。気候変動に適応する研究により、主要農産物である「なし」宇の安定生産を目指す「栃木県農業試験場」の取り組みを紹介します。

センター通信のバックナンバーはこちら

広報番組等

 

A-PLAT

国気候変動適応センターのインタビューを受けました(2020年10月15日)

 

なるとちっ

知っトク!なるとちっ(2020年6月21日)

「気候変動への適応」

ミストテント貸出事業

ページの先頭へ戻る

ヒートアイランド現象が県民生活に及ぼす影響に関する調査

 大都市では、気候変動による気温上昇に都市化の影響(ヒートアイランド現象)による気温上昇が重なっているとされています。

 県では宇都宮大学と共同で、都市化が進んだ宇都宮市における周辺環境や住居環境の違いによる暑熱状況の調査を実施しました!

とちぎ気候変動対策連携フォーラム

  県では、気候変動が県内で活動する企業に及ぼす影響について理解を深めるとともに、気候変動による影響をチャンスと捉えた気候変動対策に資する取組やビジネス等を促進することを目的として、令和3(2021)年7 月6 日(火曜日)に、「とちぎ気候変動対策連携フォーラム」を設立しました!
  本フォーラムの会員は随時募集中です。

気候変動対策ビジネス等創出支援補助金について

  県内で活動する中小企業者等の皆様が実施する気候変動対策に資する取組や製品開発を支援するため、「気候変動対策ビジネス等創出支援補助金」事業を実施します!

令和2(2020)年度「気候変動情報収集・分析事業」

  県内の気候変動の影響やその被害を回避・軽減するための対策(=適応策)に関する情報を収集・分析・発信するため、「県民ワークショップ」「小中学校における出前授業」「高校生による気候変動研究」の3つの取組を実施しました。

小中学校出前授業

   将来を担う若者視点の情報収集と適応を考えるきっかけづくりの一環として、県内市町の小中学校を対象に、気候変動に関する出前授業を実施しています。
   学習教材については、下記に掲載しておりますので、環境学習等の時間に是非ご活用ください。

小学校

中学校

  

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

 気候変動適応担当

電話番号:028-623-3187

ファックス番号:028-623-3259

Email:tochi-tekiou@pref.tochigi.lg.jp