重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 広報紙 > とちぎ県民だより > とちぎ県民だより9月号〔介護テクノロジー〕

更新日:2025年9月7日

ここから本文です。

とちぎ県民だより9月号〔介護テクノロジー〕

介護テクノロジーで 介護現場が変わります!

栃木県介護生産性向上総合相談センターがオープンしました

※通称:介護のしごとサポートセンターとちぎ

 

見守りセンサーや移動用リフトなどの“介護テクノロジー”の導入で、介護の現場が働きやすい職場に変わりつつあります。7月には、介護現場での多様な課題にワンストップで対応する相談窓口がオープン。今回は、その取組を紹介します。

図

介護テクノロジーで介護の質を向上させ、働きやすくやりがいのある職場づくりを支援します。

 

栃木県介護生産性向上総合相談センター

電話番号028-627-2940

場所

とちぎ福祉プラザ1階(宇都宮市若草1-10-6)

開所時間

午前9時~午後5時

休所日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始※臨時休所日あり。詳しくはHP等でご確認ください

詳しくはこちら▼

https://kaisapo.normalization.jp

 

 

介護人材確保の課題を、介護テクノロジーで改善へ

高齢者人口がピークを迎える2040年に向け、介護を必要とする高齢者が増加し、県内でも将来的な介護人材の不足が見込まれています。県では、介護テクノロジーの導入や介護人材の定着に向けた補助事業など、介護現場の生産性向上や職場環境の改善に力を入れています。

 

 

センターを訪問≫介護テクノロジーにどんなものがあるのかを紹介します!

 

同センター長 伊藤勝規さん

介護サービスの質の向上や職員の負担軽減につながっています

介護の現場は、介護テクノロジーの導入で変わってきています。介護に携わっている方たちの身体的負担を軽減し、精神的な余裕を生み出してくれることで、利用者さんやその家族とのコミュニケーションなどに時間を使えます。結果的にやりがいのある職場につながると思いますね。介護の仕事の魅力は“利用者さんの幸せを一緒に喜べる”こと。介護テクノロジーの力で、働きやすい職場、さらに仕事へのやりがいを感じ続けられるような魅力ある職場づくりを目指しています。

 

見守り支援

シート式

心拍や呼吸が安定していることを確認!

マットレスの下にセンサーを設置。利用者の様子をパソコンやスマホで確認できます。

 

カメラ式

  あっ、うずくまっている!急いで助けなくちゃ!

室内のカメラから危険につながる動作を検知して、スマホなどに通知します。

 

移動をサポート

装着式

アシストスーツ

介護に特化して開発されました。介護者の中腰や前傾姿勢をサポートします。

 

非装着式

スタンディングリフト

ベッドに座ることのできる人の立ち上がりを支援します。

 

非装着式

持ち上げリフト

ベッドに仰向けに寝た状態から、車イスなどへの移乗に利用します。

 

その他

入浴用リフト

浴槽の出入りをサポート。条件が合えば自宅での利用も可能です。

 

 

セラピーロボット

利用者の心をケアする人工知能搭載のアザラシ型ロボットです。「世界で最もセラピー効果のあるロボット」としてギネス世界記録に認定。

 

 

ポータブルトイレ

排泄物を自動でラッピング処理。臭いと処理の問題が解決できます。

 

同センターモデルルームで機器の体験ができます(事前申し込み)

 

 

現場の声をヒアリング≫介護テクノロジーを導入している施設の方に聞きました!


社会福祉法人蓬愛会 特別養護老人ホームカルペ而今施設長 樋口惟亮さん

見守り機器等を活用し、質の高いケアを効果的に提供できています。また、インカム※の導入で職員同士のコミュニケーションがスムーズになりました。テクノロジーの進化で、利用者さんへのケアの充実はもちろん、働きやすさも向上しています。
※インカム:マイクとヘッドホンが一体化した無線通信機器

 

 

医療法人矢尾板記念会 介護老人保健施設 見龍堂メディケアユニッツ 医師 矢尾板誠一さん

入浴支援機器などの導入のほか、最近はAIによる記録ソフトで、効率よく正確な介護記録をとっています。職員がテクノロジーを積極的に利用することで、活発な情報交換や利用者さんと過ごす時間の増加へとつながっています。

 

お問い合わせ

高齢対策課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階

電話番号:028-623-3057

Email:kaigo@pref.tochigi.lg.jp

広報課 広報担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館3階

電話番号:028-623-2192

ファックス番号:028-623-2160

Email:kouhou@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告